蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
落語家の通信簿 祥伝社新書 337
|
著者名 |
三遊亭 円丈/[著]
|
著者名ヨミ |
サンユウテイ,エンジョウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702198896 | 779.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000518345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落語家の通信簿 祥伝社新書 337 |
書名ヨミ |
ラクゴカ ノ ツウシンボ(ショウデンシャ シンショ) |
著者名 |
三遊亭 円丈/[著]
|
著者名ヨミ |
サンユウテイ,エンジョウ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11337-7 |
ISBN |
978-4-396-11337-7 |
分類記号 |
779.13
|
内容紹介 |
伝説の名人から大長老、大御所、中堅、若手に上方落語家まで53人を、演者である落語家の視点で論評。落語界のしきたりなど裏話も交えて、いきいきと活写する。落語家ごとのおすすめ演目も掲載。 |
著者紹介 |
1944年愛知県生まれ。明治大学文学部演劇学科中退。6代目三遊亭圓生に入門、ぬう生となる。真打昇進し、円丈に改名。落語協会理事。著書に「御乱心」「ろんだいえん」など。 |
件名1 |
落語家
|
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』はどのように読まれてきたのか。江戸時代の本居宣長からさかのぼり、中世の吉田兼倶・度会家行、平安初期の多人長まで。1300年の時空を超え、新たな神話へと変貌するダイナミックな歴史を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 『古事記伝』から『古事記』編纂一三〇〇年の深層へ 1 本居宣長とはだれか 2 『古事記伝』と近世神話 3 伊勢神宮で読む『古事記』 4 「日本紀の家」の人びと 5 平安期の「日本紀講」と『古事記』起源の神話 エピローグ 二十一世紀の『古事記』へ |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 英喜 1955年東京都に生まれる。1990年日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ