蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あのとき、大川小学校で何が起きたのか
|
著者名 |
池上 正樹/文
|
著者名ヨミ |
イケガミ,マサキ |
出版者 |
青志社
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208095687 | 369.3/イ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 津波 学校安全 石巻市立大川小学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000417797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あのとき、大川小学校で何が起きたのか |
書名ヨミ |
アノ トキ オオカワ ショウガッコウ デ ナニ ガ オキタ ノカ |
著者名 |
池上 正樹/文
加藤 順子/文・写真
|
著者名ヨミ |
イケガミ,マサキ カトウ,ヨリコ |
出版者 |
青志社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-905042-57-0 |
ISBN |
978-4-905042-57-0 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
3・11の津波で多くの犠牲者を出した宮城県石巻市立大川小学校。これまでひた隠しにされてきた、避難を開始するまでの「空白の51分」を、資料開示請求から得た新事実と、行政・遺族双方への取材で明らかにする。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。ジャーナリスト。東日本大震災後は、震災と「ひきこもり」の関係を調査する。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
津波
|
件名3 |
学校安全
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、「山さ逃げるべ」という児童の懇願も受け入れず避難が遅れたのか?なぜ、石巻市教育委員会は児童の聞き取り調査メモを廃棄したのか?なぜ、真相解明を求める遺族の声は聞き入れられないのか?膨大な資料開示請求から得た新事実と、行政・遺族双方への綿密な取材によって再検証する、渾身のノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「子どもたちは、見えない魔物に殺された」 釜谷地区と大川小学校―かつて、そこにあった風景 悲劇はどのように伝えられてきたのか 開示された聞き取り調査 「避難途中に大津波」は嘘だった? ひた隠しにされた被災状況に関する公文書の「嘘」 「校長のひと言」から生じた「人災」疑惑 破棄された聞き取り「証言メモ」 石巻市教育委員会の混乱と逡巡 元指導主事の「証言メモを捨てた理由」 実態を把握していなかった文部科学省 やっと1年5か月後に実現した文部科学大臣視察 現場検証でもうやむやにされた「51分間」 大川小学校大惨事の目撃者たち 子どもの死の意味を問い続ける遺族たち「命の言葉」 生存児童の証言―てっちゃんとおっとうの覚悟 「空白の51分」を再検証する 大川小学校のこれから―いま、ここにある風景 エピローグ「子どもたちに、ひと目会いたかった」 |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 正樹 ジャーナリスト。1962年生まれ。大学卒業後、通信社の勤務を経て、フリーに。雑誌やネットメディアなどで、主に「心」や「街」をテーマに執筆。1997年から日本の「ひきこもり」現象を追いかけ始める。東日本大震災後は、被災地に入り、震災と「ひきこもり」の関係を調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 順子 フォトジャーナリスト、気象予報士。気象キャスターや番組ディレクターを経て、取材者に。防災、気象、科学を中心にさまざまな形で活動中。2006年より「気象サイエンスカフェ」(日本気象学会、日本気象予報士会)のオーガナイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ