蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金正日「延命工作」全情報 北朝鮮は本当に変われるか 小学館文庫
|
著者名 |
辺 真一/著
|
著者名ヨミ |
ヘン,シンイチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004655221 | 392.2/ピ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮(北)-国防 朝鮮(北)-対外関係-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000314355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はどんな大地震を経験してきたのか 地震考古学入門 平凡社新書 614 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ドンナ ダイジシン オ ケイケン シテ キタ ノカ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
地震考古学入門 |
副書名ヨミ |
ジシン コウコガク ニュウモン |
著者名 |
寒川 旭/著
|
著者名ヨミ |
サンガワ,アキラ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85614-9 |
ISBN |
978-4-582-85614-9 |
分類記号 |
453.21
|
内容紹介 |
世界で起きる大地震の2割は日本付近で起こる。日本は地震でどう変わり、人々はどうやって乗り越えてきたのか。地震をプレート型、活断層型に大きく分けて、日本人との関わりを紹介する。 |
著者紹介 |
1947年香川県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。独立行政法人産業技術総合研究所招聘研究員。著書に「秀吉を襲った大地震」など。 |
件名1 |
地震-日本
|
件名2 |
考古学-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノーベル賞受賞iPS細胞の不思議もわかる!ドラえもんを読んで、人体と生命への探究の「いま」を楽しく学ぶ、画期的な学習本。 |
(他の紹介)目次 |
「食べ物」から「栄養」へ 体をめぐる配達屋さん ヒトの体の屋台骨 五感という名のセンサー 不思議となぞのかたまり―脳 夢と睡眠―心と脳の科学 健康と病気のメカニズム 成長・老化・死 ヒトの誕生とDNA 人体・生命への探究と最新医療 新発見から生まれる医療 生命のはじまりとこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
森 千里 環境医学者・解剖学者。1960年生まれ。旭川医科大学卒業。京都大学医学部で医学博士取得。京都大学大学院医学研究科助教授を経て千葉大学大学院医学研究院教授。現在、千葉大学予防医学センター長。胎児期の環境汚染物質の影響に関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ