蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知っておきたい知的財産活用術 地域が生き残るための知恵と工夫
|
著者名 |
香坂 玲/編著
|
著者名ヨミ |
コウサカ,リョウ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006909139 | 507.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000416911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知っておきたい知的財産活用術 地域が生き残るための知恵と工夫 |
書名ヨミ |
シッテ オキタイ チテキ ザイサン カツヨウジュツ |
副書名 |
地域が生き残るための知恵と工夫 |
副書名ヨミ |
チイキ ガ イキノコル タメ ノ チエ ト クフウ |
著者名 |
香坂 玲/編著
|
著者名ヨミ |
コウサカ,リョウ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-09573-7 |
ISBN |
978-4-324-09573-7 |
分類記号 |
507.2
|
内容紹介 |
知的財産は科学技術や国際条約だけではなく、地域の特産品や観光の振興、アニメや音楽、果ては微生物にも深いかかわりがある。「知らなかった」で失敗しないための知的財産活用術をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京大学農学部卒業。金沢大学人間社会学域地域創造学類准教授。日本知財学会に所属。国連大学高等研究所客員研究員などを歴任。著書に「生物多様性と私たち」など。 |
件名1 |
知的財産権
|
件名2 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
TPP参加や電子書籍で知財事情はどう変わる?地域資源を守り、財産として活かす方法は?知的財産のツボをわかりやすく解説。“知らなかった”で失敗しないための知財活用術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 微生物から特許が生まれる?―実は身近にある知的財産(生きものと知的財産権 付加価値や発明を生み出す遺伝子 遺伝資源を巡る国際的な議論 遺伝資源の利用は「グローカル」な問題) 第2章 コカ・コーラは特許を得ていない―何が特許になり、なぜ特許で保護するのか(実験室でコカ・コーラをつくる 何のために特許は存在するのか 何が特許になるのか) 第3章 地域にとっての商標の役割―商品だけがブランドではない(あなたの街でそっくり商品が出て来たらどうする? 地域団体商標制度 ブランドは商品のみにあらず「体験」もブランドにできる) 第4章 地域のストーリーをどう築いて売り出すか?―ブランドは特産品というモノから体験へ(モノからストーリー・体験へ どうやって体験を作るのか 各事例から読み込めるキーワード) |
(他の紹介)著者紹介 |
香坂 玲 金沢大学人間社会学域地域創造学類准教授。東京大学農学部卒業。2006年からカナダ・モントリオールの国連環境計画生物多様性条約事務局勤務後、国連大学高等研究所客員研究員、生物多様性条約COP10支援実行委員会アドバイザー、新あいち知的財産プラン策定委員及び推進協議会委員を歴任。社会と環境をテーマとした番組にも多数出演。日本知財学会に所属し、精力的に学会発表、英語を含む論文発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ