蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 講談社現代新書 2177
|
著者名 |
平田 オリザ/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ,オリザ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702283029 | 361.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009721689 | 361.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 702281643 | 361.4/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000415852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 講談社現代新書 2177 |
書名ヨミ |
ワカリアエナイ コト カラ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
コミュニケーション能力とは何か |
副書名ヨミ |
コミュニケーション ノウリョク トワ ナニカ |
著者名 |
平田 オリザ/著
|
著者名ヨミ |
ヒラタ,オリザ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-288177-7 |
ISBN |
978-4-06-288177-7 |
分類記号 |
361.45
|
内容紹介 |
他者と「わかりあう」ことに重点が置かれてきた日本のコミュニケーション教育に疑問を抱く劇作家・平田オリザが、「わかりあえない」ところから出発するコミュニケーションについて考える。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に、劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。戯曲「東京ノート」で岸田國士戯曲賞を受賞。 |
件名1 |
コミュニケーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
近頃の若者に「コミュニケーション能力がない」というのは、本当なのか。「子どもの気持ちがわからない」というのは、何が問題なのか。いま、本当に必要なこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コミュニケーション能力とは何か? 第2章 喋らないという表現 第3章 ランダムをプログラミングする 第4章 冗長率を操作する 第5章 「対話」の言葉を作る 第6章 コンテクストの「ずれ」 第7章 コミュニケーションデザインという視点 第8章 協調性から社交性へ |
(他の紹介)著者紹介 |
平田 オリザ 1962年東京都生まれ。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」結成。戯曲と演出を担当。現在、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。二〇〇二年度から採用された、国語教科書に掲載されている平田のワークショップの方法論により、多くの子どもたちが、教室で演劇をつくるようになっている。戯曲の代表作に『東京ノート』(岸田國士戯曲賞受賞)、『その河をこえて、五月』(朝日舞台芸術賞グランプリ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ