蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妻菌病 こんな女が家族を破滅させる
|
著者名 |
下田 治美/著
|
著者名ヨミ |
シモダ,ハルミ |
出版者 |
日本経済通信社
|
出版年月 |
1986.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201316593 | 367.3/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000316832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妻菌病 こんな女が家族を破滅させる |
書名ヨミ |
サイキンビョウ |
副書名 |
こんな女が家族を破滅させる |
副書名ヨミ |
コンナ オンナ ガ カゾク オ ハメツ サセル |
著者名 |
下田 治美/著
|
著者名ヨミ |
シモダ,ハルミ |
出版者 |
日本経済通信社
|
出版年月 |
1986.10 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8187-0087-8 |
分類記号 |
367.3
|
件名1 |
主婦
|
(他の紹介)目次 |
第1編 なぜ今、ファシリティマネジメントが必要か(ファシリティマネジメントとは何か) 第2編 こんな時にはファシリティマネジメントで施設の改善を(業務の効率化を図りたい 住民満足度を向上させたい―窓口の改善 新たな施設をつくるとき 災害に強い施設レイアウトと見直し方法) 第3編 ファシリティマネジメントで遊休施設・スペースを変える!(遊休施設の活用 遊休スペースで稼ぐ 廃校の活用事例) 第4編 行政版ファシリティマネジメントの可能性(財政悪化と施設の老朽化 過大な施設を保有していないか―文書量の適正化の必要性 ファシリティマネジメントを用いた施設の最適化 ファシリティマネジメント手法を組み合わせて、より低コストな施設運営を目指す〜PFI、指定管理、ネーミングライツ 庁舎新設は絶対悪か 参考 民間企業におけるファシリティマネジメント) 第5編 進め方と課題(ファシリティマネジメントをどのように実施するのか ファシリティマネジメントを実施するための財源問題) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 卓弥 総務省行政評価局総務課政策評価審議室上席評価監視調査官。1977年静岡県生まれ。2000年成蹊大学法学部・政治学科卒業、2002年中央大学大学院総合政策研究科博士前期課程修了。2001年大学院在学中にアドバンストビジネスマネジメント(現ABM)入社。2005年ウッドランド(株)コンサルティング事業部チーフコンサルタント、2007年フューチャーアーキテクト(株)経営企画室、2008年(株)アセンディア・コンサルティング事業部シニアコンサルタントを経て2010年6月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八上 俊宏 コクヨファニチャー株式会社官公庁事業部ソリューショングループ課長。関西学院大学社会学部卒。認定ファシリティマネジャー。コクヨ株式会社入社後、分社により現在はコクヨファニチャー株式会社に所属。平成の大合併に際しファシリティマネジメントの手法を活用して合併自治体における庁舎の統合移転コンサルティングを手がけたことをきっかけに、窓口改善業務や新庁舎建設時のオフィス環境整備にファシリティマネジメント手法を導入し、全国の自治体でオフィス環境の改善を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金城 雄一 株式会社パソナ営業総本部営業推進担当ゼネラルマネージャー。1989年学習院大学経済学部卒業後、株式会社ぎょうせい入社。一貫して地方行政・地方自治の振興に係る調査研究・出版事業に従事。財団法人地方自治研究機構調査研究部では主任研究員として、行政改革や規制緩和、地域活性をテーマとした調査研究に取り組む。2009年4月に研究活動を実践すべく現職に転じ、行政サービスの市場化推進に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ