蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人はなぜ自虐的になったのか 占領とWGIP 新潮新書 867
|
著者名 |
有馬 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
アリマ,テツオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008211294 | 210.7/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000644324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人はなぜ自虐的になったのか 占領とWGIP 新潮新書 867 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ナゼ ジギャクテキ ニ ナッタ ノカ(シンチョウ シンショ) |
副書名 |
占領とWGIP |
副書名ヨミ |
センリョウ ト ダブリュージーアイピー |
著者名 |
有馬 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
アリマ,テツオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610867-9 |
ISBN |
978-4-10-610867-9 |
分類記号 |
210.762
|
内容紹介 |
占領後、アメリカは日本人に罪悪感を植え付け、アメリカによる戦争犯罪への反発をなくそうとしていた-。第1次資料をもとに占領軍の心理戦とWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)の全貌を明かす。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学社会科学総合学術院教授(公文書研究)。著書に「原発・正力・CIA」「歴史問題の正解」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
占領政策-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
先進国の中でも、女性の社会進出が遅れている日本では、日頃から政策決定に女性の声が反映されにくい。そのため災害時の被災者支援でも女性の視点が置き去りにされ、女性被災者にしわ寄せがいくことになる。また被災地でのセクハラやDVなどの被害も表面化しにくい。「東日本大震災女性支援ネットワーク」を立ち上げた女性たちが、被災者の実状を報告し、多様な支援のあり方を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 東日本大震災下の女性たち―何が起きたか(見えない被害、届かない声 災害時における女性への暴力 雇用不安と女性) 2 多様な支援の形をもとめて(「日本的支援」の歪みを問う 支援の国際基準とは 地域防災計画を見直す) 3 復興政策にも女性の声を(女性を視野に入れた復興政策 女性の意思を反映させるために) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹信 三恵子 ジャーナリスト、和光大学教授。1953年生まれ。朝日新聞経済部記者、編集委員兼論説委員などを経て、2011年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤石 千衣子 しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長。1955年生まれ。ふぇみん婦人民主新聞編集長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ