検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

先史時代の宗教と芸術  

著者名 A.ルロワ=グーラン/著
著者名ヨミ A ルロワ グーラン
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1985.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000162107163/ル/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

A.ルロワ=グーラン 蔵持 不三也
ファッション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000295886
書誌種別 図書
書名 先史時代の宗教と芸術  
書名ヨミ センシ ジダイ ノ シュウキョウ ト ゲイジュツ
著者名 A.ルロワ=グーラン/著   蔵持 不三也/訳
著者名ヨミ A ルロワ グーラン クラモチ,フミヤ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1985.5
ページ数 202p
大きさ 20cm
分類記号 163
件名1 原始宗教
件名2 宗教美術

(他の紹介)内容紹介 ひとは服なしでは生きられない。流行に巻き込まれずに生きることもできない。流行(モード)という社会の時間と身体の感覚とがせめぎあうその場所で、“わたし”という存在が整形されてゆくのだ。ファッションやモードを素材として、アイデンティティや自分らしさの問題を現象学的視線から分析する。独自の哲学的なモード批評を切り拓いた著者による、ファッション学のスタンダードテキスト。
(他の紹介)目次 第1部 ひとはなぜ服を着るのか(気になる身体
衣服という皮膚
“わたし”の社会的な輪郭
モード化する社会
コスメティック―変身の技法 ほか)
第2部 “衣”の現象学―服と顔と膚と(顔の渇き
もっと時間を、もっと虚構を。
見えないファッション
身体と匂いと記憶と
からだは孔が空いている ほか)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長などを経て、大谷大学教授。専門は哲学。現象学をベースに、臨床哲学、モード批評などを幅広く展開する。主な著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(阪急コミュニケーションズ、桑原武夫学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。