蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207410200 | 789.2/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
385.2 TK407 385.2 TK407
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000261367 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
健康太極拳規範教程 楊名時太極拳実技テキスト 1 |
書名ヨミ |
ケンコウ タイキョクケン キハン キョウテイ(ヨウ メイジ タイキョクケン ジツギ テキスト) |
著者名 |
楊 進/著
橋 逸郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,ススム ハシ,イツロウ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-583-10381-5 |
ISBN |
978-4-583-10381-5 |
分類記号 |
789.27
|
内容紹介 |
太極拳の長所と短所の両方を伝える実技テキスト。太極拳の総論や特徴、用語、学習の段階と方法などを解説し、レベルアップ基礎訓練、座ってできる健康法「Any3 TAICHI」を指導する。 |
著者紹介 |
1947年京都生まれ。薬学修士。山西楊家第41代。日本健康太極拳協会理事長、太極学院学院長。 |
件名1 |
太極拳
|
(他の紹介)内容紹介 |
論考「近代出産文化史の中の男性産婆」増補。出産は差別の問題と深く関わる。助産が血のケガレから差別視された時代や地域があった。その歴史も視野に入れて研究していかねばならないと思う。まずは男性産婆の全国的規模の存在確認が緊急の課題である。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 出産儀礼(いのちの民俗学―新しい生命過程論の模索 通過儀礼の新視角 出産から学ぶ民俗) 第2部 産育の歴史(いのちと出産の近世―取揚婆、腰抱きの存在と夜詰の慣行 トリアゲバアサンから助産師へ) 第3部 伝承・男性産婆(トリアゲジサの伝承 赤子を取り上げた男たち―群馬県における男性産婆の存在形態 民俗研究と男性産婆 男性産婆の伝承 近代出産文化史の中の男性産婆) |
(他の紹介)著者紹介 |
板橋 春夫 民俗学者。1954年群馬県に生まれる。1976年國學院大學法学部卒業。國學院大學文学部、慶應義塾大学文学部、群馬パース大学保健科学部、群馬大学大学院保健学研究科等の非常勤講師。博士(文学・筑波大学)。2009年、第十七回石川薫記念地域文化賞・研究賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ