蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本小説技術史
|
著者名 |
渡部 直己/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ナオミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208079921 | 910.2/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000409746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本小説技術史 |
書名ヨミ |
ニホン ショウセツ ギジュツシ |
著者名 |
渡部 直己/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ナオミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
569p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-386002-0 |
ISBN |
978-4-10-386002-0 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
小説から「技術」を抜き去ったら、どれほどのものが残るというのだろう-。滝沢馬琴、夏目漱石から樋口一葉、尾崎翠まで、小説家が「人情」や「出来事」を描き出す瞬間に生じる「言葉の技術」を徹底的に論じる。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著書に「不敬文学論序説」「かくも繊細なる横暴」「私学的、あまりに私学的な」など。 |
件名1 |
小説(日本)-歴史
|
件名2 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
『八犬伝』や『金色夜叉』の作品構成を支えた「偸ち聞き」の技術とは?『たけくらべ』の美登利の心変わりにおける「突然」と「偶然」の相違とは?『破戒』の「告白」は、作中の「描写」といかなる技術関係を結んだか?『道草』の夫婦の気持の齟齬は、どのような文章技術によって描かれたか?『あらくれ』のお島を「あらくれ」娘に作り上げた創作技術のポイントは?『第七官界徂徨』のしぐさ描写で見えてくる「新感覚」の技術世界とは?名作の創作技術を著者ならではの緻密な豪腕で論じ、小説の読み方の根幹を築いた代表作。 |
(他の紹介)目次 |
序文 「日本小説技術史」にむけて 第1章 「偸聞」小説の群れ―馬琴「稗史七則」と逍遙・紅葉 第2章 二種の官吏小説―二葉亭四迷『浮雲』と森鴎外「ドイツ三部作」 第3章 「突然」な女たち―樋口一葉の裁縫用具 第4章 「自然」を見る・嗅ぐ・触る作家たち―独歩・藤村・花袋・泡鳴 第5章 反りの合わぬ夫婦たち―夏目漱石のフォルマリズム 第6章 志賀直哉の「コムポジション」と徳田秋声の「前衛小説」 第7章 妄想のメカニズム―芥川龍之介と競作者たち 第8章 「文」はどのように「人」めくのか?―鴎外の「史伝」と谷崎の「古典回帰」 第9章 男たちの「格闘」に「女の子」の仕草を添えて―横光利一・尾崎翠 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ