検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちまき  

著者名 芳賀 文子/著
著者名ヨミ ハガ,フミコ
出版者 開文社出版
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002292100383.8/ハ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.8 383.8
383.8 383.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000437981
書誌種別 図書
書名 ちまき  
書名ヨミ チマキ
著者名 芳賀 文子/著
著者名ヨミ ハガ,フミコ
出版者 開文社出版
出版年月 1992.10
ページ数 183p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-87571-856-X
分類記号 383.8
内容紹介 ちまきとは、日本の自然と、日本人の心が作り出した日本の伝統食ではないだろうか。そう考える著者が、北海道から沖縄まで日本全国のちまきをとりあげ、その歴史について、作り方をつづる。
件名1

(他の紹介)内容紹介 「客」を呼ぶ時代はもう終わった。今こそ「人」を呼ばねばならない。需要が多様化し、画一的な手法が通用しなくなった今、「働く人」「住む人」「稼ぐ人」「費う人」など、あらゆる現場で「人を呼ぶ技術」が必要とされている。「非日常性」「その場所にしかない魅力」「聖なる一回性」など正しいポイントを押さえれば、人を集めることは必ず成功する。日本発展の象徴・日本万博から上海万博まで大小さまざまなイベントを成功させた仕掛け人が、自身の体験から導き出された「人を呼ぶ」全法側を大公開。
(他の紹介)目次 第1章 イベントの効果(まず「人」を呼ぶ
今こそイベント
知価革命―その全貌を知ろう
「都会」が変わる!―今こそ「維新」)
第2章 私自身の経験と日本万国博覧会(日本は偉くない人が大事のできる国
コンセプトとは何か
イベントの成否を決するもの)
第3章 観光開発の思想と実行(沖縄の発展には観光しかない!
観光こそ知価創造産業だ)
第4章 頽廃と衰退―規格化されたイベント(コンセプトを傾視し、博覧会が多発した
仲間内の発想は創造を失わせる
日本の観光開発は、未だ成らず)
第5章 上海万国博覧会と「イベント学」(上海万国博覧会への二六年間
上海万国博覧会日本産業館の成功まで
イベント・プロデュースの科学)
(他の紹介)著者紹介 堺屋 太一
 1935年大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業後、通産省(現経済産業省)入省。日本万国博覧会を企画、開催。沖縄観光開発やサンシャイン計画を推進した。在職中の75年作家デビュー。78年退官、執筆・講演、イベントプロデュースを活発に行う。予測小説の分野を拓き、経済、文明評論、歴史小説など幅広いジャンルに精通する。98年から2000年まで経済企画庁長官。現在、大阪府・市特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。