蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
湯どうふ牡丹雪 長兵衛天眼帳 角川文庫 時-や45-6
|
著者名 |
山本 一力/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,イチリキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210594727 | 913.6/ヤマ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
湯どうふ牡丹雪 長兵衛天眼帳 角川文庫 時-や45-6 |
書名ヨミ |
ユドウフ ボタンユキ(カドカワ ブンコ) |
副書名 |
長兵衛天眼帳 |
副書名ヨミ |
チョウベエ テンガンチョウ |
著者名 |
山本 一力/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,イチリキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-111641-8 |
ISBN |
978-4-04-111641-8 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
江戸で一番と名高い眼鏡屋のあるじ、長兵衛の知恵は、困り事を抱える人から頼りにされている。懇意の十手持ちの新蔵と王子村の旅籠で湯豆腐の美味しさに感激し、くつろいでいたところ、突如自身番に引き立てられてしまい…。 |
書誌来歴・版表示 |
2021年刊を加筆修正のうえ、「おてるの灯明台」を加える |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災は、臨海地域の開発に依存してきた近代日本への警告である。無思慮な開発は国土の脆弱性を増し、大水害の危険度は増大している。一方、人々は防災を行政に依存するあまり自助の意識が薄れ、災害の可能性すら考えない。水源地の森林から河口の海岸まで、川の流域全体を統一した保全思想と、防災立国の構想が必要だ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 気候変動と水害 第1章 社会とともに変わる川(日本の治水 水害は社会現象 無思慮な開発 歴史記録に学ぶ) 第2章 川にもっと自由を(堤防という文化 信濃川の分水とその後遺症 河床の土砂 河川事業に伴うマイナスの影響) 第3章 流域は一つ―水源地域から海岸まで(国土インフラとしての森林と地下水 ダムにより水没する人々 いま平野を水害が襲ったら 海岸の逆襲) 第4章 川と国土の未来(文明と災害 ハード対策の限界と新しいソフト対策 災害文化の復活 水害激化に備える国づくり 景観の劣化の意味するもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 裕 1927年静岡県に生まれる。1950年東京大学第二工学部土木工学科卒業。現在、日仏工業技術会会長、東京大学名誉教授。専攻は河川工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 蒼い月代
5-45
-
-
2 よりより
47-100
-
-
3 秘伝
101-152
-
-
4 上は来ず
153-198
-
-
5 湯どうふ牡丹雪
199-254
-
-
6 突き止め
255-323
-
-
7 おてるの灯明台
325-358
-
前のページへ