検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミレニアムと私  

著者名 エヴァ・ガブリエルソン/著
著者名ヨミ エヴァ ガブリエルソン
出版者 早川書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207378365949.8/ガ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000316945
書誌種別 図書
書名 ミレニアムと私  
書名ヨミ ミレニアム ト ワタシ
著者名 エヴァ・ガブリエルソン/著   マリー=フランソワーズ・コロンバニ/著   岩澤 雅利/訳
著者名ヨミ エヴァ ガブリエルソン マリー フランソワーズ コロンバニ イワサワ,マサトシ
出版者 早川書房
出版年月 2011.11
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-15-209258-8
ISBN 978-4-15-209258-8
分類記号 949.8
内容紹介 ミステリ「ミレニアム」創作の裏話、スティーグが急死した当日の様子、莫大な遺産をめぐる争い、そして「ミレニアム」第4部について…。作家スティーグ・ラーソンの波瀾の生涯を、32年間生活を共にした女性が明かす。
著者紹介 1953年スウェーデン北部生まれ。建築家。「ミレニアム」三部作の著者スティーグ・ラーソンと32年間生活を共にした。

(他の紹介)内容紹介 漱石が自筆原稿で用いた字体や言葉の中には、すでに日本語から「消えて」しまったものがある?―百年前の書きことばが備えていた、現代では思いもつかない豊かな選択肢。活字印刷が急速に発達した時代の、私たちが知らない“揺れる”日本語の姿を克明に描き、言葉の変化の有り様を問う、画期的な日本語論。
(他の紹介)目次 第1章 百年前の手書き原稿―夏目漱石『それから』の自筆原稿(漢字のかたち―漱石の書いた「所」の字
漱石も「新字体」を使っていた
手書きと印刷との間で)
第2章 「揺れ」の時代―豊かな明治期の書きことば(日本語を漢字によって書く
活躍する振仮名
語形の多様性
書き方の多様性―同語異表記・異語同表記
和漢雅俗の世紀―漢英対照から和漢雅俗へ)
第3章 新しい標準へ―活字印刷のひろがりと拡大する文字社会(『朝日新聞』に掲載された夏目漱石の『それから』
新聞紙面の日本語
雑誌の日本語)
第4章 統一される仮名字体―失われた選択肢(仮名のさまざまな使い方
一九〇〇年のできごと
消えた「仮名文字遣い」)
第5章 辞書の百年―辞書を通してみた日本語の変化(英和辞書の訳語
漢語辞書から考える
和語・漢語・外来語)
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。