蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
箱根の鉄道100年
|
著者名 |
市川 健三/編著
|
著者名ヨミ |
イチカワ,ケンゾウ |
出版者 |
大正出版
|
出版年月 |
1988.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000630004 | 686/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000350079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
箱根の鉄道100年 |
書名ヨミ |
ハコネ ノ テツドウ ヒャクネン |
著者名 |
市川 健三/編著
|
著者名ヨミ |
イチカワ,ケンゾウ |
出版者 |
大正出版
|
出版年月 |
1988.7 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-8117-0618-8 |
分類記号 |
686.2137
|
件名1 |
鉄道-神奈川県
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、多面的な僧の活動という観点から日本の仏教を見直し、ひいては日本の歴史や文化を読み直そうという試みである。取り上げた僧は、祖師や高僧として尊敬されてきた僧に限らず、政僧として悪名高い人もいれば、文学者や芸術家として名高い人もいる。女性も多く取り上げるようにした。それによって、日本の歴史・文化の中で、仏教の果たしてきた役割の大きさが理解されるであろう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 インド・中国仏教を形成した人たち―日本仏教の源流 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 南北朝・室町時代 江戸時代 終章 新しい仏教の可能性を探る人たち―近代以降の日本仏教 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ