蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会と宗教 下
|
著者名 |
池田 大作/著
|
著者名ヨミ |
イケダ,ダイサク |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1985.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000168179 | 161/イ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000298938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会と宗教 下 |
書名ヨミ |
シャカイ ト シュウキョウ |
著者名 |
池田 大作/著
ブライアン・ウィルソン/著
|
著者名ヨミ |
イケダ,ダイサク ブライアン ウィルソン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1985.9 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-201964-7 |
分類記号 |
161.3
|
件名1 |
宗教社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
中央銀行の仕事と組織、金融政策を完全図解。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中央銀行の役割(お札にある「日銀総裁之印」の意味 物価の安定を図ることが日銀の使命 ほか) 第2章 中央銀行の歴史(中央銀行が生まれた背景 世界最古の中央銀行 ほか) 第3章 中央銀行の業務と仕組み(新日銀法の目的 日銀の組織 ほか) 第4章 金融政策(金融政策とは何か 金融政策の目的 ほか) 第5章 金融政策の移り変わり(日銀法改正の背景 日銀法改正で何が変わったのか ほか) 第6章 金融政策の影響と効果(金融政策が市場に与える影響 日銀による金融政策のターゲット ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 博幸 1958年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。証券会社の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。専門は日本の債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ