蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206521205 | 757/ム/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000765469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノからモノが生まれる |
書名ヨミ |
モノ カラ モノ ガ ウマレル |
著者名 |
ブルーノ・ムナーリ/[著]
萱野 有美/訳
|
著者名ヨミ |
ブルーノ ムナーリ カヤノ,ユウミ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07328-4 |
ISBN |
978-4-622-07328-4 |
分類記号 |
757
|
内容紹介 |
料理、家具、子供のためのおもちゃや本、建築…。企画するのは、そのやり方を知っていれば簡単である。さまざまな種類のモノについて、その具体的成功例・失敗例を取り出し検証しながら、企画設計の方法論を明快に示す。 |
著者紹介 |
1907〜98年。ミラノ生まれ。プロダクト・デザイナー、グラフィック・デザイナー、絵本作家、造形作家、映像作家、彫刻家、詩人、美術教育家。著書に「芸術としてのデザイン」など。 |
件名1 |
デザイン
|
件名2 |
デザイン(工業)
|
(他の紹介)内容紹介 |
湯ぶね1杯分もの水を使って作られる天ぷらうどん。大量の石油を使い何千キロもの距離を運ばれるマグロ。工場の中で日光を浴びずにLED(発光ダイオード)で育てられる野菜。交配方法の進歩により20万頭をこえる牛の父親となった種牛。遠足にコンビニ弁当をそのまま持たされる子どもや、海を泳ぐ切り身の魚や四本足の鶏を描く子どもたち。現代人の“食”は、このままでいいのでしょうか?著者はそう問いかけます。“食”について一緒に考えてみませんか。 |
(他の紹介)目次 |
食の環境負荷(熱帯の水事情 中食と外食 エビと日本人 ファーストフード トウモロコシの奪い合い マグロの寿司 日本は水を輸入している? サンマ寿司 地中海の魚料理) 今どきの食(骨付きの魚 使い回し お弁当 甘いものと塩からいもの 料理をしよう 食を楽しもう) ハイテクと食(遺伝子組換えとは 遺伝子組換え食品 ポマト 野菜工場 IH 大震災からみえてきたこと 原発事故と食の安全) 生物多様性と食(なすびのいろいろ ヒョウタンの奈良漬け すき焼きのネギ パスタの風土 麩 鹿ヶ谷カボチャ クヌーデルとジャガイモ 和牛の世界 コシヒカリ一辺倒) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 1952年和歌山県生まれ。専門は植物遺伝学。農学博士。京都大学農学部を卒業し、同大学院を修了後、高知大学農学部、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学助教授を経て、2003年から総合地球環境学研究所教授。2008年から副所長を兼務。作物の起源や伝播の研究から、最近は農業と環境の開係史、食の未来などに関心を広げてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) わで しんいち 1976年静岡県生まれ。絵描き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ