蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004025730 | 492.3/ロ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
774.2 TK706 774.2 TK706
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000069720 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホメオパシーハンドブック |
書名ヨミ |
ホメオパシ- ハンドブツク |
著者名 |
アンドリュー・ロッキー
|
著者名ヨミ |
ロッキー,アンドリュー |
出版年月 |
2001 |
ページ数 |
72p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-89632-026-3 |
分類記号 |
492.3
|
件名1 |
化学療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
庶民の文化が武士の文化を凌駕した江戸時代。その文化の“華”が歌舞伎だ。タテマエよりホンネ、倹約よりぜいたく…。幕府権力のたびたびの弾圧が歌舞伎を鍛え、総合芸術へと昇華させた。歌舞伎の変遷から江戸時代の歴史がたどれる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 武士の文化から庶民の文化へ 第1章 天保の改革と歌舞伎 第2章 幕府の歌舞伎対策 第3章 元禄の社会と享保の改革 第4章 忠臣蔵 第5章 天明期の歌舞伎と寛政の改革 第6章 四谷怪談 第7章 幕末の歌舞伎 |
(他の紹介)著者紹介 |
赤坂 治績 江戸研究家・演劇評論家。1944年、山梨県生まれ。劇団前進座、『演劇界』編集部を経て、歌舞伎中心の評論活動に入る。江戸文化研究についても執筆、テレビ・ラジオ出演、カルチャーセンターの講師を務めるなど多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ