検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

棒ふり旅がらす 続 

著者名 岩城 宏之/著
著者名ヨミ イワキ,ヒロユキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1985.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000293498914/イ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

527 527
住宅建築 建設材料 建築衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000292581
書誌種別 図書
書名 棒ふり旅がらす 続 
書名ヨミ ボウフリ タビガラス
著者名 岩城 宏之/著
著者名ヨミ イワキ,ヒロユキ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1985.3
ページ数 250p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-255267-0
分類記号 914.6

(他の紹介)内容紹介 日本の住宅は「腐る」。もののみごとに「腐る」。だから短命である。なぜか?壁紙に塩ビクロスを張り、グラスウール断熱材を詰め込むからである。塩ビクロスとグラウールで、なぜ、家が「腐る」のか?塩ビクロスで内外の温度差は、そのまま湿度差となる。それは空気も湿気も遮断する。よって境界面で「結露」が起きる。その結露が逃げ場を失う。グラスウールがこれを吸う。ぐっしょり濡れる。そこにカビが発生する。壁の内側はカビが繁殖し、腐っていく…。
(他の紹介)目次 第1章 日本人の九割は“ビニールハウス”に住んでいる
第2章 「ビニール壁でカビだらけ!」アメリカでは「立入禁止」
第3章 屋内のカビ毒が家族を襲う
第4章 塩ビクロスで「結露」し、わが家を腐らせる
第5章 危ない断熱材グラスウールの正体
第6章 “塩ビハウス”は燃やせば猛毒ガス
第7章 さらば!プラスチック国家
第8章 にせもの建材プラスチックの正体は?
第9章 「天然壁材」を使う!塩ビに替わる素材たち
第10章 建築は「自然」に回帰する
(他の紹介)著者紹介 船瀬 俊介
 1950年福岡県田川郡添田町生まれ。九州大学理学部中退、早稲田大学第一文学部卒。早大生協の消費者担当の組織部員として活躍、日本消費者連盟に出版・編集スタッフとして参加。1986年の独立後は消費者・環境問題を中心に評論・執筆・講演活動を続ける。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。