蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふたたび南京へ 母と子でみる 49
|
著者名 |
早乙女 勝元/編
|
著者名ヨミ |
サオトメ,カツモト |
出版者 |
草の根出版会
|
出版年月 |
2000.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 204411235 | 210/フ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000107057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふたたび南京へ 母と子でみる 49 |
書名ヨミ |
フタタビ ナンキン エ(ハハ ト コ デ ミル) |
著者名 |
早乙女 勝元/編
|
著者名ヨミ |
サオトメ,カツモト |
出版者 |
草の根出版会
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-87648-151-2 |
分類記号 |
210.74
|
内容紹介 |
中国の市場経済政策によって急速に発展する南京。1937年12月13日、ここで何が起こったか。98年暮れの南京・杭州取材と、99年の戦争被害者補償問題の裁判をもとにしたルポルタージュ。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。働きながら文学を志し、東京大空襲の語り部として戦争を記録し続ける。日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞。著書に「戦争を語りつぐ」「青春の歯車」など。 |
件名1 |
日中戦争(1937〜1945)
|
件名2 |
南京大虐殺(1937)
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
知識人が政治に参加した戦後の世界。サルトルの言葉は熱狂をもって迎えられ、若者たちの生き方さえも変えた。サルトル研究の第一人者が、その生涯をたどり、彼が人々に伝えようとしたことの全貌と彼が生きた時代とを跡付ける。 |
(他の紹介)目次 |
1章 特異な生い立ち 2章 才気走った若者 3章 作家への道 4章 サルトルの原点、小説『嘔吐』 5章 戦争の始まりと終わり 6章 戦後の作家活動 7章 戦後の政治的活動 8章 新しい出発 9章 参加(アンガジュマン)と孤立―激動の五〇年代 10章 戦い続けたサルトル |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ