蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「言いたいこと」から引ける慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
|
著者名 |
西谷 裕子/編
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,ヒロコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006910616 | 813.4/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミシェル・フイエ 越川 倫明 小林 亜起子 深田 麻里亜 巖谷 睦月 田代 有甚 松田 直子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000414876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「言いたいこと」から引ける慣用句・ことわざ・四字熟語辞典 |
書名ヨミ |
イイタイ コト カラ ヒケル カンヨウク コトワザ ヨジ ジュクゴ ジテン |
著者名 |
西谷 裕子/編
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,ヒロコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-10823-1 |
ISBN |
978-4-490-10823-1 |
分類記号 |
813.4
|
内容紹介 |
慣用句・ことわざ・四字熟語を、意味・内容で引けるように分類・整理した辞典。感情・心の動き、人とのかかわり、行為・行動といった12の項目から的確な表現を見つけることができる。スピーチ・文書作成・手紙に役立つ書。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。教職、出版社勤務を経て、主に辞典の編集・執筆に携わる。編著書に「身近なことばの語源辞典」「勘違いことばの辞典」「四季のことば辞典」など。 |
件名1 |
日本語-慣用語句-辞典
|
件名2 |
ことわざ-辞典
|
件名3 |
故事熟語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
十一世紀から現代までの美術史を絵画を中心に建築や彫刻についても解説。広範な内容とはいえ、各時代、各美術家の特徴を的確に記述している。従来の美術書ではあまり扱われることのなかったロココなども記載されており、有用な紹介になるだろう。美術家による代表作の所蔵先を明記している点も特徴である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中世(十一〜十三世紀) 第2章 ジョットの革新から国際ゴシックまで(十三世紀末〜十四世紀) 第3章 クワトロチェント―ルネサンス美術の誕生(十五世紀) 第4章 十五世紀から十六世紀へ(一四九二〜一五二七年) 第5章 マニエリスムからバロックへ(十六世紀) 第6章 バロック時代(十七世紀) 第7章 バロックから新古典主義まで(十八世紀) 第8章 帝政様式から国民美術の最初の発現まで(十九世紀) 第9章 現代(二十〜二十一世紀) |
(他の紹介)著者紹介 |
越川 倫明 1958年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。国立西洋美術館主任研究官を経て、東京芸術大学美術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 亜起子 1974年生まれ。パリ第十大学修士課程修了、東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。現在、同大学美術学部教育研究助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深田 麻里亜 1980年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。現在、同大学美術学部教育研究助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巖谷 睦月 1982年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田代 有甚 1982年生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在、東京都立総合芸術高等学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ