検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聴覚障害教育の基本と実践   特別支援教育のエッセンス

著者名 宍戸 和成/監修
著者名ヨミ シシド,カズシゲ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210422135378.2/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

動物-命名法 植物-命名法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000868327
書誌種別 図書
書名 聴覚障害教育の基本と実践   特別支援教育のエッセンス
書名ヨミ チョウカク ショウガイ キョウイク ノ キホン ト ジッセン(トクベツ シエン キョウイク ノ エッセンス)
著者名 宍戸 和成/監修   古川 勝也/監修   徳永 豊/監修   宍戸 和成/編   原田 公人/編   庄司 美千代/編
著者名ヨミ シシド,カズシゲ フルカワ,カツヤ トクナガ,ユタカ シシド,カズシゲ ハラダ,キミヒト ショウジ,ミチヨ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2023.2
ページ数 4,181p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-2862-9
ISBN 978-4-7664-2862-9
分類記号 378.2
内容紹介 第一線の執筆陣による、特別支援教育カリキュラムに準拠した総合テキスト。聴覚障害の子どもに合わせたコミュニケーションの方法から指導法、支援策まで、聴覚障害教育の基本と実践を解説する。
件名1 聴覚障害者教育

(他の紹介)内容紹介 名前には、それぞれの歴史と文化が詰まっている。ゼニガタアザラシは江戸期の硬貨に似た輪模様から、ゲンゴロウブナは室町時代、恋文をフナの腹に忍ばせ、姫の心を射止めた漁師・源五郎からその名がついた。日本に生息する七二種の生き物の話から、種名にまつわる豊かな物語世界をのぞいてみよう。名づけのエピソードをひもとけば、人と動物の意外なつながりが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 「モモンガ」は森の妖怪の名前だった―哺乳類
第2章 「タンチョウ」が不老長寿の代名詞に!?―鳥類
第3章 アイヌ語で“神の魚”の称号を持つ「ニシン」―魚介類
第4章 貝原益軒も名づけに悩んだ「イモリ」―両生類と爬虫類
第5章 合戦の記憶を名に残す「ゲンジボタル」―昆虫類と環形動物
第6章 幸福の花言葉を持つ「スズラン」は毒草だった―植物
(他の紹介)著者紹介 平田 剛士
 1964年広島市生まれ。北海道大学大学院工学研究科中退後、北海タイムス記者を経て91年からフリーランス。環境問題を中心に取材活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。