蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在五中将在原業平
|
著者名 |
川口 松太郎/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,マツタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001833185 | 913.6/カワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000227832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
在五中将在原業平 |
書名ヨミ |
ザイゴチュウジョウ アリワラ ノ ナリヒラ |
著者名 |
川口 松太郎/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,マツタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.1 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
信用金庫は小規模な銀行と思われがちだ。しかし、その歴史を紐解くと、お金のもたらす弊害を防ぎ、人の暮らしや地域を豊かにする崇高な理念が浮かぶ。市場や金融が力をもち、経済格差が拡大する現在、信用金庫だからこそできることがある。3・11以降、脱原発へ向けた取り組みなどで注目を集める城南信用金庫の理事長が、信用金庫の意義と未来を語る。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 信用金庫とは 第1章 お金が暴走する時代に 第2章 株式会社に欠けているもの―協同組合運動の意義 第3章 お金の弊害にどう対抗するか 第4章 効率だけでは企業は成り立たない 第5章 原発に頼らない社会に向けて おわりに 信用金庫の原点に戻って |
(他の紹介)著者紹介 |
吉原 毅 1955年東京都生まれ。1977年慶應義塾大学経済学部卒業。同年城南信用金庫入職。1983年企画部配属。1992年理事・企画部長。1996年常務理事。2000年専務理事。2006年副理事長。2010年11月理事長就任後、協同組織としての原点回帰の方針を打ち出し、理事長の年収を支店長以下の1200万円に抑え、任期を理事長・会長の通算で最長4年、定年を60歳とするなど、コーポレートガバナンスを目的とした異色の改革を断行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ