蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
阿含経典 2 ちくま学芸文庫 マ3-3
|
著者名 |
増谷 文雄/編訳
|
著者名ヨミ |
マスタニ,フミオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008594012 | 183.1/ア/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000404424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿含経典 2 ちくま学芸文庫 マ3-3 |
書名ヨミ |
アゴン キョウテン(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
多巻書名 |
人間の感官(六処)に関する経典群 実践の方法(道)に関する経典群 詩(偈)のある経典群 |
著者名 |
増谷 文雄/編訳
|
著者名ヨミ |
マスタニ,フミオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
646,13p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09472-8 |
ISBN |
978-4-480-09472-8 |
分類記号 |
183.1
|
内容紹介 |
ブッダはなにを語り、どのように説いたのか。その教えを最も純粋なかたちで伝える最古層の仏教経典の集成。2は、「人間の感官(六処)に関する経典群」「実践の方法(道)に関する経典群」などを収録。 |
件名1 |
阿含経
|
書誌来歴・版表示 |
「阿含経典 第3巻・第4巻」(1979年刊)の合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
ブッダはなにを語り、どのように説いたのか。その教えを最も純粋なかたちで伝える最古層の重要な仏教経典の集成。阿含=アーガマとは伝承されてきた聖典を意味する。これらの経典群のなかには、あらゆる宗派を超えた仏教の原初のすがたがあり、その根本がある。本書は厖大な阿含経典群のなかから、よく古形を保ち、原初的な経と判定される諸経をとりあげ、パーリ語原典からの現代語訳と注解で構成。第2巻は、ブッダの認識論「人間の感官(六処)に関する経典群」と、最初の説法の記録「実践の方法(道)に関する経典群」、それに祇園精舎を訪れた人々との問答とエピソードを収録。 |
(他の紹介)目次 |
人間の感官(六処)に関する経典群(六処相応 受相応 閻浮車相応 ほか) 実践の方法(道)に関する経典群(道相応 覚支相応 念処相応 ほか) 詩(偈)のある経典群(諸天相応 天子相応 拘薩羅相応 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
増谷 文雄 1902‐87年。北九州市小倉生まれ。東京帝国大学文学部宗教学科卒業。東京大学、東京教育大学、立教大学、東京外国語大学、大正大学などで教鞭をとり、都留文化大学学長を務める。ハーバード、シカゴなどの大学でも講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ