蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベンヤミン・コレクション 6 ちくま学芸文庫 ヘ3-10
|
著者名 |
ヴァルター・ベンヤミン/著
|
著者名ヨミ |
ヴァルター ベンヤミン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208070409 | 948.7/ベ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000404420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベンヤミン・コレクション 6 ちくま学芸文庫 ヘ3-10 |
書名ヨミ |
ベンヤミン コレクション(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
多巻書名 |
断片の力 |
著者名 |
ヴァルター・ベンヤミン/著
浅井 健二郎/編訳
|
著者名ヨミ |
ヴァルター ベンヤミン アサイ,ケンジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
702p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09464-3 |
ISBN |
978-4-480-09464-3 |
分類記号 |
948.78
|
内容紹介 |
20世紀ドイツの最も異彩を放つ思想家・批評家であるベンヤミンのアンソロジー。6は、特異な「断片」概念が織り成す多様な言語表現を立体的に構成。「パサージュ論」の生成過程を明かす覚書集3篇も収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「叙述の輝きは思考細片の価値にかかっている」とベンヤミンは言う。“これが青年期の思考だ”と叫んでいる「形而上学」。第一次世界大戦の勃発直後に自殺した親友に捧げるソネット群。旅の途上の夢想に紡がれた小品群。夢や思い出、ふと心に浮かぶ想念から生まれ出た物語群。亡命の前年に運命の島イビサで綴られた、ベルリンでの幼年期から青年期までを回想する手記―。本書では、ベンヤミンの特異な“断片”概念が織り成す多様な言語表現を立体的に構成。謎に包まれた『パサージュ論』の生成過程を明かす、邦訳初公開の覚書集三篇が注目される。待望の新編・新訳アンソロジー第六弾。 |
(他の紹介)目次 |
アフォリズム集 ケンタウロス “青春”の形而上学 ソネット集 “心象”風小品集 物語/お話集 ベルリン年代記 『パサージュ論』初期覚書集 |
(他の紹介)著者紹介 |
ベンヤミン,ヴァルター 1892(Berlin)‐1940年(Port‐Bou)。20世紀ドイツの最も異彩を放つ思想家・批評家。きわめて緻密で繊細な文体をもつ卓越した文章家。青年運動の只中で思想形成期を迎え、ユダヤ神秘主義、観念論的弁証法、マルクス主義的歴史哲学等の影響を受ける。激動の時代状況とアクチュアルにまたラディカルに切り結びながら、同時に近代もしくはモデルネの原史(Urgeschichte)を見据え続けた。亡命行の途上でみずから命を絶った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅井 健二郎 1945年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、東京大学名誉教授。専攻、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 哲司 1957年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、一橋大学社会学研究科教授。専攻、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 和子 1974年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。現在、大東文化大学外国語学部准教授。専攻、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安徳 万貴子 1979年生まれ。九州大学大学院博士課程修了。現在、東京工業大学外国語研究教育センター准教授。専攻、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アフォリズム集
12-15
-
浅井 健二郎/訳
-
2 ケンタウロス
16-17
-
浅井 健二郎/訳
-
3 <青春>の形而上学
19-51
-
浅井 健二郎/訳
-
4 ソネット集
53-148
-
浅井 健二郎/訳
-
5 夜に
150-152
-
浅井 健二郎/訳
-
6 二つの夢
152-154
-
浅井 健二郎/訳
-
7 成功への道十三カ条
154-162
-
浅井 健二郎/訳
-
8 美しい恐怖
163-164
-
浅井 健二郎/訳
-
9 短い影
1
164-175
-
浅井 健二郎/訳
-
10 食べる
176-190
-
浅井 健二郎/訳
-
11 推理小説を旅の友に
190-195
-
浅井 健二郎/訳
-
12 正体を明かされた復活祭のうさぎ、あるいは隠し方入門
195-198
-
岡本 和子/訳
-
13 発掘と追想
199-200
-
岡本 和子/訳
-
14 夢
200-202
-
岡本 和子/訳
-
15 イビサ連作
202-217
-
岡本 和子/訳
-
16 マルセイユのハシッシュ
218-233
-
浅井 健二郎/訳
-
17 日の照りつけるなかを
234-241
-
浅井 健二郎/訳
-
18 夢を見ている男の自画像
242-249
-
浅井 健二郎/訳
-
19 短い影
2
250-257
-
浅井 健二郎/訳
-
20 心象
思考像
257-267
-
浅井 健二郎/訳
-
21 もう一度
267-268
-
安徳 万貴子/訳
-
22 ささやかな工芸-品
268-274
-
安徳 万貴子/訳
-
23 一度は数のうちならず
274-276
-
安徳 万貴子/訳
-
24 ひそかな出来事
278-281
-
浅井 健二郎/訳
-
25 ある大きな古い町に…
281-283
-
浅井 健二郎/訳
-
26 シラーとゲーテ
284-291
-
浅井 健二郎/訳
-
27 夕べのパーン
292-295
-
浅井 健二郎/訳
-
28 風景のなかのヒポコンデリー患者
295-298
-
浅井 健二郎/訳
-
29 女帝の朝
299-300
-
浅井 健二郎/訳
-
30 飛行士
301-303
-
浅井 健二郎/訳
-
31 父の死
303-308
-
浅井 健二郎/訳
-
32 セイレーン
308-313
-
浅井 健二郎/訳
-
33 土のちりに、この移ろいやすいものに、書き込まれて
313-326
-
浅井 健二郎/訳
-
34 D…y宮殿
326-332
-
安徳 万貴子/訳
-
35 ミスロヴィツ-ブラウンシュヴァイク-マルセイユ
333-350
-
安徳 万貴子/訳
-
36 マスコット号の航海
350-356
-
安徳 万貴子/訳
-
37 ハンカチーフ
356-365
-
安徳 万貴子/訳
-
38 旅の宵
365-371
-
安徳 万貴子/訳
-
39 サボテンの生垣
371-383
-
安徳 万貴子/訳
-
40 第二の<わたし>
383-387
-
安徳 万貴子/訳
-
41 孤独のなかから生まれてきたお話
387-392
-
浅井 健二郎/訳
-
42 四つの小話
392-397
-
浅井 健二郎/訳
-
43 一分とたがわずに
397-401
-
浅井 健二郎/訳
-
44 山車行列の上方での会話
402-418
-
浅井 健二郎/訳
-
45 幸運な手
418-430
-
浅井 健二郎/訳
-
46 ラステッリが物語る…
431-436
-
浅井 健二郎/訳
-
47 ベルリン年代記
437-550
-
岡本 和子/訳
-
48 パサージュ
556-561
-
久保 哲司/訳
-
49 パリのパサージュ
1
561-657
-
久保 哲司/訳
-
50 パリのパサージュ
2
657-687
-
久保 哲司/訳
前のページへ