検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証言・南京大虐殺  戦争とはなにか  

著者名 南京市文史資料研究会/編
著者名ヨミ ナンキンシ ブンシ シリョウ ケンキュウカイ
出版者 青木書店
出版年月 1984.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000296384210.7/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000281192
書誌種別 図書
書名 証言・南京大虐殺  戦争とはなにか  
書名ヨミ ショウゲン ナンキン ダイギャクサツ
副書名 戦争とはなにか
副書名ヨミ センソウ トワ ナニカ
著者名 南京市文史資料研究会/編   加々美 光行/訳・解説   姫田 光義/訳・解説
著者名ヨミ ナンキンシ ブンシ シリョウ ケンキュウカイ カガミ,ミツユキ ヒメタ,ミツヨシ
出版者 青木書店
出版年月 1984.8
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-250-84024-7
分類記号 210.74
件名1 南京大虐殺(1937)

(他の紹介)内容紹介 面白い映画は雑談から生まれる…。独特な話術で岡本喜八が残した、膨大な対談・鼎談の中から、自作のこと、師匠たちのこと、若き後輩、仕事仲間との楽しい映画談議をよりすぐった文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 第1部 自作を語る(森卓也と―シネアストは語る)
第2部 映画の現場から(石上三登志と―多様な東宝カラーの中で投げ続けた変化球
山藤章二と―我らが東宝映画、東宝喜劇 ほか)
第3部 若き友人たちと(利重剛と―ハードボイルドEggインタビュー
周防正行と―Shall weトーク? ほか)
第4部 わが師匠、マキノ雅弘、成瀬巳喜男(澤井信一郎と―われらが師匠マキノ雅弘の魅力をめぐって
澤井信一郎・桂千穂と―追悼・マキノ雅弘「おもろなきゃあかんでえ」を貫いた映画人生を語る ほか)
第5部 人間、岡本喜八(太田治子と―駅馬車のテーマ音楽にのって映画界へ
景山民夫と―モデルガンから西部劇まで ほか)
(他の紹介)著者紹介 岡本 喜八
 1924年〜2005年。映画監督。鳥取県米子生まれ。明治大学専門部商科卒業後、東宝入社。1945年陸軍工兵学校に入隊、豊橋予備士官学校で終戦を迎える。東宝に復職。成瀬巳喜男、マキノ雅弘らの助監督を務め、1958年『結婚のすべて』でデビュー。代表作に『独立愚連隊』『日本のいちばん長い日』『肉弾』『江分利満氏の優雅な生活』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 森卓也と   シネアストは語る   9-69
森 卓也/述
2 石上三登志と   多様な東宝カラーの中で投げ続けた変化球   73-93
石上 三登志/述
3 山藤章二と   我らが東宝映画、東宝喜劇   96-108
山藤 章二/述
4 仲代達矢と   監督・俳優として共に歩んだ僕たちの四十年をふりかえれば   109-122
仲代 達矢/述
5 伊藤雄之助と   『座頭市と用心棒』はとても心配!?   123-133
伊藤 雄之助/述
6 山下洋輔と   空前の大ジャム・セッション   134-155
山下 洋輔/述
7 佐藤勝と   雑談会「面白い映画は“雑談”から生まれるんだ」   156-179
佐藤 勝/述
8 利重剛と   ハードボイルドEggインタビュー   183-194
利重 剛/述
9 周防正行と   Shall weトーク?   195-207
周防 正行/述
10 庵野秀明と   『写真』の話に来ました。   208-231
庵野 秀明/述
11 澤井信一郎と   われらが師匠マキノ雅弘の魅力をめぐって   235-259
澤井 信一郎/述
12 澤井信一郎・桂千穂と   追悼・マキノ雅弘「おもろなきゃあかんでえ」を貫いた映画人生を語る   260-280
澤井 信一郎/述 桂 千穂/述
13 川西正義と   成瀬巳喜男監督研究シリーズ岡本喜八監督大いに語る   281-303
川西 正義/述 村川 英/インタビュアー
14 太田治子と   駅馬車のテーマ音楽にのって映画界へ   307-325
太田 治子/述
15 景山民夫と   モデルガンから西部劇まで   326-343
景山 民夫/述
16 岡本みね子と   映画ってのは、楽しく創らなきゃダメ   344-353
岡本 みね子/述
17 小田島雄志・村松友視と   4ビートの映画作り   356-370
小田島 雄志/述 村松 友視/述
18 映画はオマケ!?   371-374
岡本 みね子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。