蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしたちのハクチョウを守ろう 調べよう学校周辺の自然と環境 7
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1998.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003278256 | 468/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
687.7 TK806 687.7 TK806
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000561428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしたちのハクチョウを守ろう 調べよう学校周辺の自然と環境 7 |
書名ヨミ |
ワタシタチ ノ ハクチョウ オ マモロウ(シラベヨウ ガッコウ シュウヘン ノ シゼン ト カンキョウ) |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-05-500302-1 |
分類記号 |
468.2
|
内容紹介 |
日本で越冬するハクチョウの数調べや身近な野鳥の観察を行っている学校やグループの活動を紹介。鳥の生態を理解し、自然環境保全運動の意義と現在の活動内容を詳しく解説。 |
件名1 |
環境(生態学)
|
件名2 |
鳥類
|
件名3 |
野生動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
1985年8月12日。あの日航機事故から四半世紀が経つ。男たちが語るにはそれだけの「時間」が必要だった―。群馬県・藤岡市。変わり果てた家族と対面した体育館で遺族は茫然とし、うろたえ、絶望した。息子たちはそれでも目を背けたくなるような肉塊と向き合った。時は流れ、やがて、彼らも自身も父親になった。愛する者を突然亡くした体験を家族たちはどう乗り越えたのか。ノンフィクション作家・門田隆将が日航機事故で父を失った息子たちを訪ね、描き出した遺族たちの不屈の物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦士は戻りぬ(二十五年ぶりの尾根 大学中退の異色の自衛隊員 ほか) 第2章 「ふつう」が幸せ(夜の暗さが耐えられない少年 運命のいたずら ほか) 第3章 遺書の重荷(キャンプから消えた父 重なり合った小さな偶然 ほか) 第4章 父が残した機内写真(写し出された乗客のうしろ姿 “反抗期”が救った命 ほか) 第5章 検視する側にまわつて(城崎と共に生きた父 満洲からの帰還 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
門田 隆将 1958(昭和33)年、高知県生まれ。中央大学法学部卒。政治、経済、司法、事件、歴史、スポーツなどの幅広い分野で活躍している。『この命、義に捧ぐ台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』で第十九回山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ