蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日・タイ交流六〇〇年史
|
著者名 |
石井 米雄/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,ヨネオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000361584 | 210.1/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
291.25 TK205 291.25 TK205
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000331672 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日・タイ交流六〇〇年史 |
書名ヨミ |
ニッタイ コウリュウ ロッピャクネンシ |
著者名 |
石井 米雄/著
吉川 利治/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,ヨネオ ヨシカワ,トシハル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1987.8 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-203541-3 |
分類記号 |
210.18237
|
件名1 |
日本-対外関係-タイ(国名)
|
(他の紹介)内容紹介 |
最上川、出羽三山、温泉、お祭りから、山形の言葉、銘酒、サクランボまで。“山形学”の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山形県ってどんなとこ?(山形県の特徴―四つの地域と一体性 母なる川・最上川―流域の経済・文化交流の大動脈としての舟運 ほか) 第2章 歴史編(平安時代の出羽国府はどこにあったか? 寒河江荘の地頭大江氏の人脈とその後 ほか) 第3章 人物・文学編(「北の国一番」の米問屋酒田のあぶみやとは? 『おくのほそ道』の芭蕉が尾花沢に一〇泊もしたのはなぜか ほか) 第4章 考古・史跡編(日向洞窟をなぜ縄文時代の幕開けというのか 押出遺跡は、なぜ縄文時代のタイムカプセルか ほか) 第5章 民俗・宗教編(炭焼藤太伝説と宝沢をむすぶ謎 「鮭の大助」伝説の物語るものはなに ほか) 第6章 地理・自然編(蔵王の樹氷はどうしてできるのか 「県民の森」の周辺に湖沼が多いのはなぜ? ほか) 第7章 産業・文化編(日本一のサクランボ「佐藤錦」 日本一を誇る天童の将棋駒の由来と今 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 昭男 1930年山形県生まれ。山形大学名誉教授。山形県文化財保護協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ