検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冬物語   文春文庫

著者名 南木 佳士/著
著者名ヨミ ナギ,ケイシ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702564071913.6/ナギ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000738432
書誌種別 図書
書名 冬物語   文春文庫
書名ヨミ フユモノガタリ(ブンシュン ブンコ)
著者名 南木 佳士/著
著者名ヨミ ナギ,ケイシ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.1
ページ数 241p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-754506-3
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 教会群とキリスト教遺産、出島、亀山社中から雲仙岳、金田城、カステラ、ハウステンボスまで。古来から“世界の窓”の役割を担った長崎の魅力。
(他の紹介)目次 第1章 長崎県ってどんなとこ?(県全体がテーマパーク!変化に富む自然と歴史遺産を「さるいて」みて
世界遺産登録へ。「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」って何? ほか)
第2章 幕末維新編(勝海舟も学んだ「海軍伝習所」ってどんな施設?
長崎大学と東京大学の医学部は「医学伝習所」から発展した!? ほか)
第3章 考古・歴史編(旧石器時代から古墳時代へ。長崎県にはどんな遺跡があるの?
「原山支石墓群」―島原半島になぜ国内最大の大陸系のお墓があるの? ほか)
第4章 人物編(反乱を起こしたエリート貴族「藤原広嗣」の末路は?
日中大英雄「鄭成功」の誕生地は平戸!? ほか)
第5章 民俗・文化・宗教編(長崎県内では対馬だけの「両墓制」って何?
平戸は坐禅修行発祥の地栄西禅師ゆかりの日本初の茶畑もある!? ほか)
第6章 自然・地理・産業編(長崎県はなぜ「リアス式海岸」なの?
黒曜石の産地、長崎県北部は旧石器時代の先進地域だった!? ほか)
(他の紹介)著者紹介 原田 博二
 1946年、長崎県生まれ。長崎史談会会長、長崎純心大学非常勤講師、学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 八郎
 1934年、長崎県生まれ。佐賀大学卒業。有家史談会コレジヨ文化講座主宰、南島原市文化財保護審議会会長、国指定原・日野江城保存計画策定委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 勝助
 1940年、長崎県生まれ。長崎大学学芸学部卒業。公立学校教員、長崎県立対馬歴史民俗資料館学芸員などを歴任。現在、対馬市文化財保護審議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 川岸にて   9-30
2 空の青   31-46
3 赤い車   47-68
4 晩秋   69-84
5 タオルと銃弾   85-100
6 冬物語   101-118
7 ウサギ   119-138
8 急須   139-156
9 スイッチバック   157-174
10 木肌に触れて   175-200
11 となり町で   201-216
12 芝生   217-235
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。