検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若い人に語る奈良時代の歴史  

著者名 寺崎 保広/著
著者名ヨミ テラサキ,ヤスヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207561515210.3/テ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根本 浩
811.2 811.2
漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000512500
書誌種別 図書
書名 若い人に語る奈良時代の歴史  
書名ヨミ ワカイ ヒト ニ カタル ナラ ジダイ ノ レキシ
著者名 寺崎 保広/著
著者名ヨミ テラサキ,ヤスヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.10
ページ数 12,251p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08096-5
ISBN 978-4-642-08096-5
分類記号 210.35
内容紹介 歴史の楽しさを若い人たちに味わってもらえるように、奈良時代史を9つのエピソードに分けて語ったユニークな歴史講義。教科書とは一味違う古代史を再現する。
著者紹介 1955年山形県生まれ。東北大学大学院博士課程後期修了。奈良大学文学部教授、博士(文学)。著書に「長屋王」「古代日本の都城と木簡」など。
件名1 日本-歴史-奈良時代

(他の紹介)内容紹介 会議やプレゼンテーションなどでの難読漢字の読み間違えはかっこ悪い。社会人として命取りになることもある。本書においては、大人が読み間違ってはならない漢字200について覚えやすい語呂合わせと印象的なコラムで紹介。
(他の紹介)目次 第1章 これを読み間違えたら周りからひかれる必須漢字(先入観と字形でうっかり読み違える漢字
イメージでうっかり読み違える漢字
字は同じだが読みが違う漢字)
第2章 読めればちょっと知的にうつる漢字(周りの人の半分が読み間違えている漢字
テレビでもよく言い間違えられている漢字
アナウンサーでも読み間違えそうな漢字)
第3章 読めると同時に書けるとさらにビックリされる漢字(春をイメージさせる難読・難書漢字
夏をイメージさせる難読・難書漢字
秋をイメージさせる難読・難書漢字
冬をイメージさせる難読・難書漢字)
第4章 読めれば尊敬されるあなたの宣伝効果がある漢字(上司から「よく知ってるね」と褒められる漢字の読み
たいていのひとが「うっ」と詰まる漢字の読み
あなたの他に一人くらいしか知らない漢字の読み)
第5章 読めればうれしく楽しい漢字(読めれば「すごい」と言われる動植物の漢字
お寿司屋さん?と聞かれる読めればすごい魚や海の生物の漢字
文句なしに漢字博士!と呼ばれる超難読漢字の読み)
(他の紹介)著者紹介 根本 浩
 文筆家、高校教師。1973年茨城県に生まれる。明治大学文学部卒業。国語分野・教育分野を専門とし、新聞、教育関係雑誌などでの執筆経験を経て、現在は書籍執筆を中心に活動。著書は30冊を超える。特に漢字本については定評があり、メディアからの取材も多数ある。日本テレビ『世界一受けたい授業』の漢字講師としても出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。