蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なつやすみの虫ずかん かがくのとも 233
|
著者名 |
稲田 務/え
|
著者名ヨミ |
イナダ,ツトム |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1988 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 201593324 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000167712 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なつやすみの虫ずかん かがくのとも 233 |
書名ヨミ |
ナツヤスミ ノ ムシズカン(カガク ノ トモ) |
著者名 |
稲田 務/え
宮武 頼夫/ぶん
|
著者名ヨミ |
イナダ,ツトム ミヤタケ,ヨリオ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
13p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界初!マリアナ海嶺で天然卵の採集に成功!アリストテレスから2400年、ウナギ誕生の『謎』が遂に解明される―。知的興奮を得られる上質のサイエンスアドベンチャー。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、動物は旅に出るのか―ヒトも魚も「脱出」する 第2章 ウナギの進化論―深海魚から回遊魚へ、二億二〇〇〇万年の歴史 第3章 ネガティブ・データの大切さ―グリッドサーベイと耳石の研究 第4章 海山に「怪しい雲」を追う―三つの仮説と検証の一四年 第5章 ハングリードッグ作戦―なぜ、親ウナギは塩分フロントを求めるか 第6章 ウナギ艦隊、出動ス!―世界初の天然卵採集、親ウナギ捕獲 第7章 ウナギ資源保全のために何をすべきか―回遊の多様性と完全養殖実用化のポイント |
(他の紹介)著者紹介 |
塚本 勝巳 1948年岡山県生まれ。農学博士。専門は海洋生物学・魚類生態学。1971年東京大学農学部水産学科を卒業後、1973年東京大学大学院農学研究科博士課程に進学、1974年東京大学海洋研究所に助教として着任。1986年の准教授就任を経て、1994年に教授に就任。世界で初めて天然ウナギの卵を北太平洋・西マリアナ海嶺南端部の海山域で採集することに成功。ウナギの産卵地点をピンポイントで特定し、2400年におよぶウナギの産卵生態の謎を解明した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ