検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タイの歴史  タイ高校社会科教科書   世界の教科書シリーズ 6

著者名 中央大学政策文化総合研究所/監修
著者名ヨミ チュウオウ ダイガク セイサク ブンカ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 明石書店
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里205192925223/タ/一般図書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000169073
書誌種別 図書
書名 タイの歴史  タイ高校社会科教科書   世界の教科書シリーズ 6
書名ヨミ タイ ノ レキシ(セカイ ノ キョウカショ シリーズ)
副書名 タイ高校社会科教科書
副書名ヨミ タイ コウコウ シャカイカ キョウカショ
著者名 中央大学政策文化総合研究所/監修   柿崎 千代/訳
著者名ヨミ チュウオウ ダイガク セイサク ブンカ ソウゴウ ケンキュウジョ カキザキ,チヨ
出版者 明石書店
出版年月 2002.3
ページ数 345p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-1555-9
分類記号 223.7
内容紹介 タイと西洋・東洋それぞれの社会、芸術文化、政治、経済各分野の古代から現代までの通史を外観。指導者層の業績、そして独自の伝統的存在・国王への信頼を伝えるタイのオフィシャルヒストリー。タイ高校社会科教科書の訳書。
件名1 タイ(国名)-歴史

(他の紹介)内容紹介 娯楽映画・演劇・ポピュラー音楽・TV・出版など、アメリカのメインストリーム文化は、長きにわたりその魅力で世界中の人々を引きつけ、圧倒的な影響力を誇ってきた。しかし今、インド・中国を始めとするアジア諸国や、アラブ・中南米の国々がそれぞれの文化を世界に発信し、アメリカの文化的一極支配を突き崩そうとしている。世界三〇か国で一二〇〇人以上の関係者にインタヴューを重ね、世界文化戦争の現状をレポートする。
(他の紹介)目次 第1部 世界のアメリカ化現象(ハリウッド・ロビー―アメリカ映画を世界に売り込む
マルチプレックス―アメリカ人の映画鑑賞スタイル
ザ・ディズニー―みんなが好きな文化の正体
新しいハリウッド―独占からネットワークへ
インディ・ジョーンズも「インディーズ」―映画コンテンツの作り方
ポップミュージックの発明―モータウンからMTVまで
ポーリン、ティナ、オプラ―文化を変えた女性たち
南カリフォルニア大学―メインストリーム文化の実験場)
第2部 世界文化戦争(カンフー・パンダ―中国VSハリウッド
世界征服を目論むボリウッド―ライヴァルは中国とアメリカ
ロスト・イン・トランスレーション―JポップとKポップ
TVドラマの地政学―韓流ドラマ、ラマダン・シリーズ、テレノベラ
マイアミ―中南米ポップスの中心地
アルジャジーラ―カタール発の世界的メディア
アラブのエンタテインメント―砂漠の王子は中東のマードックを目指す
ヨーロッパの反メインストリーム文化―多様化/細分化するアイデンティティ
結論 デジタル時代のコンテンツ戦争)
(他の紹介)著者紹介 マルテル,フレデリック
 1967年生まれ。作家・ジャーナリスト。社会学博士。フランス外務省、文化省に勤務し、ロカール前仏首相補佐官等を務めた後、2001〜05年駐米フランス大使館文化担当官としてボストンに滞在。その間に執筆した『超大国アメリカの文化力』(岩波書店、2009)は2007年度アメリカ・フランス文学賞を受賞した。現在、パリ政治学院で教鞭をとるかたわら、書評・文化情報サイトを主宰し、ラジオ局フランス・キュルチュールではトーク番組のプロデューサー・司会を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 はる芽
 翻訳家。東京大学卒業後、リヨン第2大学(フランス)文学部修士課程を経て、イーストアングリア大学(英国)で美術史学修士号を取得。公益社団法人企業メセナ協議会元プログラムディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。