蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫 児発・放デイの現場で実践されている子ども視点の対応策
|
著者名 |
発達支援研究所/監修
|
著者名ヨミ |
ハッタツ シエン ケンキュウジョ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008584740 | 378.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
発達支援研究所 山本 登志哉 渡辺 忠温 「こどもサポート教室」支援員
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000789030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫 児発・放デイの現場で実践されている子ども視点の対応策 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイジ シエン ガ ワンランク アップ スル サンビャクジュウゴ ノ クフウ |
副書名 |
児発・放デイの現場で実践されている子ども視点の対応策 |
副書名ヨミ |
ジハツ ホウデイ ノ ゲンバ デ ジッセン サレテ イル コドモ シテン ノ タイオウサク |
著者名 |
発達支援研究所/監修
山本 登志哉/編著
渡辺 忠温/編著
「こどもサポート教室」支援員/著
|
著者名ヨミ |
ハッタツ シエン ケンキュウジョ ヤマモト,トシヤ ワタナベ,タダハル コドモ サポート キョウシツ シエンイン |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7726-1488-7 |
ISBN |
978-4-7726-1488-7 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
全国の児童発達支援・放課後等デイサービスから寄せられた5千以上のサポート事例から、315の支援方法を厳選して紹介する。学習・コミュニケーション・感情のコントロールなどを解説。書き込み式のチェックリストあり。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
子規の結核、漱石の胃潰瘍と神経衰弱、芥川の神経症と自殺、北條民雄のハンセン氏病、川端の創作した架空の病、武田泰淳の描いた精神病院、柄谷の論じた近代という病―。身体に、そして精神に密接に結びついた様々な「病」。斬新な切り口から、文学史、近現代史、そして文学と批評の本質が鮮やかに浮かび上がる。著者の慶應義塾大学での迫真の講義を再構成して収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 近代日本文学の源流―正岡子規『仰臥漫録』 第2講 近代小説の宿命―夏目漱石『明暗』 第3講 私小説のリアリティ―宇野浩二『思い川・枯木のある風景・蔵の中』 第4講 作家のキャリアとしての自殺―芥川龍之介『河童・或阿呆の一生』 第5講 実名不明の作家―北條民雄『いのちの初夜』 第6講 戦後文学における「身体」と「死体」―椎名麟三『自由の彼方で』 第7講 社会派ミステリーにおける「病気」―松本清張『砂の器』 第8講 正気と狂気の狭間の架空の病―川端康成『たんぽぽ』 第9講 近代社会における神―武田泰淳『富士』 第10講 近代という病―柄谷行人『意味という病』 特別講義 女性の身体と文学―円地文子『朱を奪うもの』三部作 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 和也 1960年、東京生まれ。文芸評論家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業、同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。93年『日本の家郷』で三島由紀夫賞、96年『甘美な人生』で平林たい子文学賞、2002年『地ひらく』で山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ