検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルポ良心と義務  「日の丸・君が代」に抗う人びと   岩波新書 新赤版 1362

著者名 田中 伸尚/著
著者名ヨミ タナカ,ノブマサ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004814364373.2/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 伸尚
319.1 319.1
安達 峰一郎 日本-対外関係-歴史 国際連盟

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000365730
書誌種別 図書
書名 ルポ良心と義務  「日の丸・君が代」に抗う人びと   岩波新書 新赤版 1362
書名ヨミ ルポ リョウシン ト ギム(イワナミ シンショ シンアカバン)
副書名 「日の丸・君が代」に抗う人びと
副書名ヨミ ヒノマル キミガヨ ニ アラガウ ヒトビト
著者名 田中 伸尚/著
著者名ヨミ タナカ,ノブマサ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.4
ページ数 3,229p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431362-5
ISBN 978-4-00-431362-5
分類記号 373.2
内容紹介 国旗国歌法の制定から十数年。学校では日の丸掲揚・起立・君が代斉唱が事実上義務化され、それを拒否した教師たちが処分されている。苦悩を抱えながらも良心の自由を希求する教師や生徒、市民の姿を描く。
著者紹介 1941年東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。朝日新聞社記者を経てノンフィクション・ライター。「大逆事件」で日本エッセイストクラブ賞受賞。他の著書に「教育現場に「心の自由」を!」など。
件名1 教育行政
件名2 国旗
件名3 国歌

(他の紹介)内容紹介 特集 保育の改善課題と新システム―保育最前線レポート資料編。
(他の紹介)目次 第1章 最新データと解説=保育の今(幼い子ども・家族の今
保育制度・政策の原理と動向
保育所の現状と課題
幼稚園の現状と課題
設定こども園、幼保一体化
学童保育の現状と課題
子育て支援施策
よりよい保育を実現するために)
第2章 特集 保育の改善課題と新システム(深刻な保育士不足―新システムで処遇は改善されるのか
新システムの保育・教育論批判の視座
子ども・子育て支援法と市町村の保育義務
新システムと待機児童問題
保育の質と新システム―基準問題を中心に
新システムに対する各界の意見書)
第3章 保育最前線レポート(被災地の保育―宮城県沿岸部の状況
障害児施策再編の問題点―自立支援法から再び児童福祉法へ
「新システム」を先取りする企業保育の実態
待機児童解消のために立ち上がった母親たち―「保育所つくってネットワーク」の取り組み
制度改革論議と日本保育学会(保育学研究者)の役割
法的な争いになっている保育問題)
第4章 資料編(子ども・子育て新システム関連法案
新システムに対する各界の意見
予算関連資料
保育所運営費・補助金関連資料
統計資料
保育料費
2011年保育問題日誌)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。