蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地球を支配する水の力 気象予測の謎に挑んだ科学者たち
|
著者名 |
セアラ・ドライ/著
|
著者名ヨミ |
セアラ ドライ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008233272 | 451.8/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000653992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地球を支配する水の力 気象予測の謎に挑んだ科学者たち |
書名ヨミ |
チキュウ オ シハイ スル ミズ ノ チカラ |
副書名 |
気象予測の謎に挑んだ科学者たち |
副書名ヨミ |
キショウ ヨソク ノ ナゾ ニ イドンダ カガクシャタチ |
著者名 |
セアラ・ドライ/著
東郷 えりか/訳
|
著者名ヨミ |
セアラ ドライ トウゴウ,エリカ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-25416-6 |
ISBN |
978-4-309-25416-6 |
分類記号 |
451.8
|
内容紹介 |
大気、雲、気温、海流…気象の全球的なメカニズムはいかに解明されてきたのか。過去150年の数々の観測と研究を追いながら、科学者たちの気象解明に捧げた道のりをたどる。 |
著者紹介 |
フィラデルフィア生まれ。ケンブリッジ大学で科学史の博士号を取得。ロンドンの科学博物館理事。全米人文学基金(NEH)受賞。著書に「科学者キュリー」「ニュートンのノート」がある。 |
件名1 |
気候学-歴史
|
件名2 |
水
|
件名3 |
科学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界経済を左右する2つの危機「資源枯渇」「地球温暖化」。日本の資源が狙われている?付録・スマホで使われている資源マップ。ひと目でわかる「世界で産出される資源マップ」付。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界を巻き込んだ資源争奪戦が始まった!(資源とは何か?―資源を捉える2つの視点 新たな希少性を帯びだした「食糧」「水」「温暖な気候」 ほか) 第2章 高騰する資源価格に世界はどう対応するのか?(「需要強度」というものさし 資源価格はなぜ変動するのか? ほか) 第3章 非資源国の日本はこれからどうなっていくのか?(石油は「脱中東化」へ進むのか?―日本と世界の開発戦略 臨界点を迎えようとしている「地下系」資源 ほか) 第4章 世界経済を左右する注目の資源(石油(原油)―原油価格の反騰をどうみるのか 天然ガス―温暖化対策に期待大 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 明夫 1951年栃木県生まれ。資源・食糧問題研究所代表。1976年東京大学農学部卒業後、丸紅に入社。鉄鋼第一本部、調査部などを経て、2001年、丸紅経済研究所主席研究員。2006年から同研究所所長を務める。2011年、資源・食糧問題研究所を開設。農林水産省「食料・農業・農村政策審議会」「国際食料問題研究会」等の委員を歴任。国土交通省「国際バルク戦略港湾検討委員会」の委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ