検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日は鉄格子に昇る 下 

著者名 ミハイル・ジョーミン/[著]
著者名ヨミ ミハイル ジョーミン
出版者 講談社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001863463983/ジ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000217626
書誌種別 図書
書名 日は鉄格子に昇る 下 
書名ヨミ ヒ ワ テツゴウシ ニ ノボル
著者名 ミハイル・ジョーミン/[著]   工藤 正広/訳
著者名ヨミ ミハイル ジョーミン クドウ,マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 1976
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 983

(他の紹介)目次 第1章 建国・擬似中国時代の僧―国づくりを担った7人(奈良写経―国づくりの書
鑑真・恵雲―王義之立国・日本 ほか)
第2章 日本文化確立時代の僧―日本仏教を招いた8人(西念―片仮名の歌
西行―新古今時代の古今思慕 ほか)
第3章 大陸からの亡命僧とその影響―政治と学問に勤しんだ16人(道元―圭、直、振幅
蘭溪道隆・無学祖元―三人の亡命僧の力 ほか)
第4章 政教分離後の僧―表現へと向かう19人(以心崇伝・天海―法的な骨と優柔の肉
藤原惺窩・林羅山―鮮やかな気どりと変哲なき書きつけ ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年、福井県生まれ。書家、評論家。京都大学法学部卒業。現在、京都精華大学教授。1990年『書の終焉近代書史論』でサントリー学芸賞、2002年『日本書史』で毎日出版文化賞、2009年『近代書士』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。