検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武士道と修養  折れぬ心を欲する者へ  

著者名 新渡戸 稲造/著
著者名ヨミ ニトベ,イナゾウ
出版者 実業之日本社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208073494156/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新渡戸 稲造 実業之日本社
156 156
武士道 人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000400772
書誌種別 図書
書名 武士道と修養  折れぬ心を欲する者へ  
書名ヨミ ブシドウ ト シュウヨウ
副書名 折れぬ心を欲する者へ
副書名ヨミ オレヌ ココロ オ ホッスル モノ エ
著者名 新渡戸 稲造/著   実業之日本社/編
著者名ヨミ ニトベ,イナゾウ ジツギョウ ノ ニホンシャ
出版者 実業之日本社
出版年月 2012.9
ページ数 204p
大きさ 20cm
ISBN 4-408-10944-2
ISBN 978-4-408-10944-2
分類記号 156
内容紹介 1900年に刊行された新渡戸稲造の不朽の名著「武士道」と、1911年に刊行された「修養」から、“克己”をテーマに項目を精選。現代仮名遣いを用いた平易な表現に改め、見出しや注を加えて収録する。
著者紹介 1862〜1933年。盛岡生まれ。教育家、農学者、キリスト者。札幌農学校教授、東京帝国大学教授等を務めた。著書に「自警」「世渡りの道」「一日一言」など。
件名1 武士道
件名2 人生訓

(他の紹介)内容紹介 百年を経て、今なお光輝く、新渡戸哲学の決定版。日本人の原点がここにある。
(他の紹介)目次 修養篇(折れぬ心を欲する者へ―『修養』第五章「勇気の修養」より
敵を見極め、己に克つ―『修養』第六章「克己の工夫」より
天を楽しみ地を楽しんで、世を渡る―『修養』第十三章「道」より)
武士道篇(僕が『武士道』執筆に至った動機―『武士道』「原序」より
武士道とは何であるのか―『武士道』第一章「武士道の倫理系」より
武士道の源にあるもの―『武士道』第二章「武士道の淵源」より
正義 もっとも厳しく、率直で男らしい徳―『武士道』第三章「正義」より
勇気 勇敢で冷静沈着な心―『武士道』第四章「勇気」より
仁 君主たるものが持つべき資質―『武士道』第五章「仁」より
礼 他者に対する同情の優美な表われ―『武士道』第六章「礼儀」より
誠 地位の高い者の徳―『武士道』第七章「至誠」より
名誉 恥を知り、試練に耐える―『武士道』第八章「名誉」より
忠節 命をかけて守るべきもの―『武士道』第九章「忠節」より
今に活かす武士道 不死鳥のように蘇る―『武士道』第十七章「武士道の将来」より)
(他の紹介)著者紹介 新渡戸 稲造
 教育家、農学者、キリスト者。1862年(文久2年)生まれ。1933年(昭和8年)71歳で病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。