検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で見てわかるはじめての古典 5巻 

出版者 学研プラス
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008121105910/エ/5児童書児童室 在庫 
2 千里008123549910/エ/5児童書児童室 在庫 
3 東豊中008122913910/エ/5児童書児童室 在庫 
4 服部008121519910/エ/5児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漫画家 太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606321
書誌種別 図書
書名 絵で見てわかるはじめての古典 5巻 
書名ヨミ エ デ ミテ ワカル ハジメテ ノ コテン
多巻書名 百人一首・短歌
出版者 学研プラス
出版年月 2020.2
ページ数 55p
大きさ 30cm
ISBN 4-05-501300-0
ISBN 978-4-05-501300-0
分類記号 910.8
内容紹介 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。5巻は、百人一首・短歌を取り上げ、イラストと写真をふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
件名1 日本文学
書誌来歴・版表示 初版:学研教育出版 2012年刊

(他の紹介)内容紹介 戦後を代表する漫画家たちの共通点―それは中国からの“引揚げ”だった。敗戦を境に生活は激変。わが子を守ろうと必死の親たちに手を引かれ、彼らの引揚げが始まる―。
(他の紹介)目次 第1章 引揚げ漫画家が集まった(「引揚げ」ということ―なぜ子どもたちはそこにいたか
旧満州からの引揚げはどのようにはじまったか ほか)
第2章 作品にひそませた中国での記憶(終戦の日のガラスの割れる音
引揚者という共通の驚き ほか)
第3章 引揚げという事実を知ってほしい(二つのきっかけ
大晦日に船の汽笛を聞くと… ほか)
第4章 一二人の引揚げ漫画家たち(赤塚不二夫―オレンジ色に染まった空にまっ黒なカラスの大群がとんでいく
古谷三敏―中国人のお姉さんが焼いてくれたさといもはおいしかった ほか)
(他の紹介)著者紹介 石子 順
 1935年京都生まれ。日本漫画家協会監事。日本中国友好協会副会長。元和光大学表現学部教授。映画評論、漫画評論家。1961年東洋大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ちば てつや
 1939年東京生まれ。日本漫画家協会理事長。56年、高校2年のときに単行本でデビュー。代表作に『のたり松太郎』(1973年〜、小学館、第23回小学館まんが賞、第6回日本漫画家協会特別賞受賞)、『おれは鉄兵』(1973年〜、講談社、第7回講談社出版文化賞受賞)など。2001年に日本漫画家協会文部科学大臣賞を受賞、2002年に紫綬褒章を受章する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 拳次
 1939年東京生まれ。日本漫画家協会常務理事。「私の八月十五日の会」代表。高校2年のとき漫画家デビュー。現在はひとこま漫画家として活躍中。代表作に『丸出だめ夫』(1964年〜、講談社、第5回講談社児童漫画賞受賞)など。2005年に「私の八月十五日」で第34回日本漫画家協会大賞を受賞するほか、ベルギーをはじめ各国での受賞も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。