蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206956120 | 104/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アンドレ・コント=スポンヴィル 小須田 健 C.カンタン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000091344 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神の自由ということ 神なき時代の哲学 |
書名ヨミ |
セイシン ノ ジユウ ト イウ コト |
副書名 |
神なき時代の哲学 |
副書名ヨミ |
カミ ナキ ジダイ ノ テツガク |
著者名 |
アンドレ・コント=スポンヴィル/著
小須田 健/訳
C.カンタン/訳
|
著者名ヨミ |
アンドレ コント スポンヴィル コスダ,ケン C カンタン |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-314-01058-0 |
ISBN |
978-4-314-01058-0 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
人びとが人生の意味を求めてさまざまに彷徨する現代。「宗教」に倚ることなく、いかにして誠実に、そして自由に生きることが可能か。自ら無神論者であることを選んだフランス哲学の旗手が問いかける。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。フランスの哲学者。国立倫理委員会の委員を務める。「ささやかながら、徳について」でブリュイエール・ド・アカデミーフランセーズ賞受賞。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
官製ワーキングプアの温床。臨時・非常勤職員制度をはじめて本格的に解説し処遇改善と雇用安定の道筋を明示。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「常勤」と「非常勤」の差異を問う―非正規公務員の現状(「常勤」と「非常勤」の差異を問う―増加する非正規公務員 「図書館」で働く人たちの非正規化の実態と問題点 消費生活相談員―その実情 保育サービスを支える「常勤的非常勤保育士」 非正規化が進む自治体の現実の可視化―福岡県内各自治体の事例から) 第2部 非正規公務員に係る法適用関係と裁判例の系譜(非正規公務員に係る法適用関係 非正規公務員の雇止めをめぐる裁判例の系譜 非正規公務員の処遇等をめぐる裁判例の系譜と傾向 「非常勤」「常勤」の区分要素と給与条例主義 義務付け訴訟の可能性) 第3部 基幹化する非正規公務員と処遇改善の実践(基幹化する図書館の非正規職員 非正規公務員に手当を支給する条例の定め 非正規公務員への実質的な「昇給」制度の導入 課題解決のための三つの規制) |
(他の紹介)著者紹介 |
上林 陽治 1960年東京都に生まれる。1985年國學院大學大学院経済学研究科博士課程前期(修士)修了。1991年全日本自治団体労働組合中央本部職員。現在、公益財団法人地方自治総合研究所研究員(2007年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ