蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208074443 | 453.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000400128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超巨大地震は連鎖する |
書名ヨミ |
チョウキョダイ ジシン ワ レンサ スル |
著者名 |
木村 政昭/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,マサアキ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-621490-4 |
ISBN |
978-4-04-621490-4 |
分類記号 |
453.38
|
内容紹介 |
太平洋海底を縦に割って噴出したマグマが、地球全域の地震・火山活動を活発にした! 「地震の目」で震央の位置・規模・移動を確認、「火山と震央の距離」で時期を絞りこむ-。大地震と火山噴火にそなえる木村理論の集大成。 |
著者紹介 |
1940年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。海洋地質学者。琉球大学名誉教授。朝日学術奨励賞、沖縄研究奨励賞を受賞。著書に「噴火と大地震」など。 |
件名1 |
地震予知
|
件名2 |
火山
|
(他の紹介)内容紹介 |
1960年のチリ地震(M9.5)のあと、環太平洋全域で連鎖する火山の噴火と、巨大地震の謎を検証―。太平洋海底を縦に割って噴出したマグマが、地球全域の地震・火山活動を活発にした。「地震の目」で震央の位置・規模・移動を確認、「火山と震央の距離」で時期を絞りこむ―。大地震と火山噴火にそなえる「木村理論」の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 確率論的予測や周期説では予知できない(環太平洋の地震・火山シリーズは、いちだんと活発化!! “応力とひずみ”が、地震と火山噴火の引き金を引く! ほか) 第1章 環太平洋の“火山噴火シリーズ”に続いて始まった巨大地震(超巨大地震は、集中発生していた 海嶺から噴き出した新しい地殻が、古いプレートを押し続ける ほか) 第2章 噴火と地震の連鎖で起きた3・11東日本大地震(「地震の空白域」は、地震の兆候を示す“指標”なのか? 大きな地震の起きていない場所を探す!=「第1種地震空白域」の発見 ほか) 第3章 東日本大地震とその後の地震・火山噴火(1990年代から鳴りをひそめた、東北の火山活動 「時空ダイヤグラム」から、東日本大地震の発生時期を探る ほか) 第4章 富士山―マグマの地下活動は始まっている(平安時代の“大地動乱”―富士山噴火と貞観地震の関係 富士山の活動は、大地震によって区切られている ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 政昭 1940年、神奈川県生まれ。海洋地質学者。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。通産省(現・経産省)工業技術院地質調査所、米コロンビア大学ラモント・ドハティ地球科学研究所、琉球大学理学部教授を経て、現在、同大学名誉教授(理学博士)。琉球列島の古地理復元、沖縄トラフ調査や海底遺跡研究にも携わる。86年の伊豆大島・三原山噴火、91年の雲仙普賢岳噴火を予測、95年の兵庫県南部地震、2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大地震を事前に予測した調査・分析力は高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ