検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荷風と私の銀座百年  

著者名 永井 永光/著
著者名ヨミ ナガイ,ヒサミツ
出版者 白水社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006088686910.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000789922
書誌種別 図書
書名 荷風と私の銀座百年  
書名ヨミ カフウ ト ワタクシ ノ ギンザ ヒャクネン
著者名 永井 永光/著
著者名ヨミ ナガイ,ヒサミツ
出版者 白水社
出版年月 2008.7
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-03186-5
ISBN 978-4-560-03186-5
分類記号 910.268
内容紹介 銀座の名門バーの店主が、明治から現在にわたる街の移り変わりを、義父・永井荷風の作品とともに振り返る、親子二代の風物詩。荷風お気に入りの店を詳述。
著者紹介 1932年東京生まれ。暁星中学校卒業後、慶應高校入学。銀座のバー「遍喜舘」の主人。永井荷風と養子縁組。
件名1 文学地理-銀座(東京都中央区)

(他の紹介)内容紹介 日本文学と演劇に多大な影響を与えた井上ひさし。その活動の軌跡を、現代演劇評論の第一人者であり、井上ひさしと交流のあった著者が丹念に浮かび上がらせる。巻末には詳細な「井上ひさし年譜」を収録。
(他の紹介)目次 第1部 作家論・作品論・人物論(神ある道化―井上ひさし論
井上ひさしのおかしな世界 ほか)
第2部 井上ひさし氏追悼(笑いの底に不条理への怒り―井上ひさし氏を悼む
「遅筆」の背後にあったもの ほか)
第3部 井上ひさし劇の劇評(牧歌的物語を風刺劇に逆転―『十一ぴきのネコ』劇評
文句なしに笑える―『日本人のへそ』(再演)劇評 ほか)
第4部 作品評・解説・書評(愛と救済のナンセンス―『ブンとフン』解説(文庫版)
愛着と批判と笑いの爆弾―『日本人のへそ』『表裏源内蛙合戦』解説(文庫版) ほか)
「井上ひさし論」余論
(他の紹介)著者紹介 扇田 昭彦
 演劇評論家。1940年、東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒。朝日新聞学芸部の記者、編集委員を経て、静岡文化芸術大学教授を務めた。元・国際演劇評論家協会(AICT)日本センター会長。主な著書に『現代演劇の航海』(リブロポート、芸術選奨新人賞)、『唐十郎の劇世界』(右文書院、AICT演劇評論賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。