検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニセ札つかいの手記  武田泰淳異色短篇集   中公文庫 た13-6

著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ,タイジュン
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004880340913.6/タケ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000398816
書誌種別 図書
書名 ニセ札つかいの手記  武田泰淳異色短篇集   中公文庫 た13-6
書名ヨミ ニセサツツカイ ノ シュキ(チュウコウ ブンコ)
副書名 武田泰淳異色短篇集
副書名ヨミ タケダ タイジュン イショク タンペンシュウ
著者名 武田 泰淳/著
著者名ヨミ タケダ,タイジュン
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.8
ページ数 292p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205683-1
ISBN 978-4-12-205683-1
分類記号 913.6
内容紹介 1日おきに3枚ずつ渡されるニセ札をつかうことで「源さん」との関係を保とうとする私。しかし、その「ニセ札」が「ニセ」でなかったとしたら…。ニセ物と本物の転換を鮮やかに描く表題作ほか、全7作を収録する。

(他の紹介)内容紹介 一日おきに三枚ずつ渡されるニセ札をつかうことで「源さん」との関係を保とうとする私。しかし、その「ニセ札」が「ニセ」でなかったとしたら…。ニセ物と本物の転換を鮮やかに描く表題作ほか、視覚というテーマをめぐる不気味な幻想譚「めがね」など、戦後文学の旗手、再発見につながる七作を収める。
(他の紹介)著者紹介 武田 泰淳
 明治45(1912)年、東京・本郷の潮泉寺住職大島泰信の次男に生まれる。旧制浦和高校を経て東大支那文学科を中退。僧侶としての体験、左翼運動、戦時下における中国体験が、思想的重量感を持つ作品群の起動点となった。昭和18年『司馬遷』を刊行、21年以後、戦後文学の代表的旗手としてかずかずの創作を発表し、戦後文学に不滅の足跡を残した。51(1976)年10月没。48年『快楽』により日本文学大賞、51年『目まいのする散歩』により野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 めがね   7-32
2 「ゴジラ」の来る夜   33-87
3 空間の犯罪   89-111
4 女の部屋   113-151
5 白昼の通り魔   153-196
6 誰を方舟に残すか   197-221
7 ニセ札つかいの手記   223-284
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。