蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
排泄ケアが暮らしを変える 百人百様の老いを支えて
|
著者名 |
浜田 きよ子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,キヨコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209146737 | 369.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000779632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
排泄ケアが暮らしを変える 百人百様の老いを支えて |
書名ヨミ |
ハイセツ ケア ガ クラシ オ カエル |
副書名 |
百人百様の老いを支えて |
副書名ヨミ |
ヒャクニン ヒャクヨウ ノ オイ オ ササエテ |
著者名 |
浜田 きよ子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ,キヨコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
8,207,3p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-05085-7 |
ISBN |
978-4-623-05085-7 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
よりよい排泄ケアは、介護される人や介護する人の生活や価値観そのものを変えるほどに重要である。ケアのための用具や方法を具体的に紹介しながら、いま本当に必要な排泄ケアのあり方についての考えを伝える。 |
著者紹介 |
高齢生活研究所所長。排泄用具の情報館「むつき庵」代表。著書に「介護をこえて」「シニアに便利な生活グッズ」など。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
介護福祉
|
件名3 |
排泄ケア
|
(他の紹介)内容紹介 |
地方発の「政治主導」改革は、「民意」と首長の強力な「リーダーシップ」を背景にいまや国政に影響をおよぼさんとする勢いである。教育への政治的介入を公然と主張し、教育目標は首長が設定するといった動きは、戦後教育行政3原則とされてきた「一般行政からの独立」を蹂躙するものであり、地方教育行政制度のみならず学校現場を破壊する危険性を秘めている。「教育改革」を掲げながらも、教育にとどまらない再編を企図する大阪の動きに焦点をあて、そこで問われている民主主義と教育の関係を考え直してみたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 なぜ大阪で「教育改革」なのか(「教育改革」は子ども・親に支持されているか 大阪条例問題と現代社会の貧困 ポピュリズムと民意 新自由主義下での「地域主権」教育改革とは―基本性格と問題点) 第2部 大阪の「教育条例」を分析する(子育て・教育の道理と大阪の「教育改革」 新教育基本法と大阪府教育関係3条例―法制論的対抗戦略試論 教育目標は誰が決めるのか―教育と政治の関係をめぐる課題 大阪府・市教育条例の法的問題点 「教育の自由」を封じ込める橋本「教育改革」―政治と教育の関係をめぐって) 第3部 教育の原点から問う―学校現場で何が起こるか(「高校で学ぶ権利」の保障―大阪の私学助成、授業料無償化施策を考える 府知事時代からの橋下「教育改革」の流れ 大阪の「学校評価」「教員評価」 小学校・中学校教育における「留年」の問題―海外の状況と日本の歴史 学校に言論の自由を―東京地裁判決を受けて・都立高校元校長から) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ