検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小説的強度  

著者名 絓 秀実/著
著者名ヨミ スガ,ヒデミ
出版者 福武書店
出版年月 1990.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000791343901.3/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

293.45 293.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000388701
書誌種別 図書
書名 小説的強度  
書名ヨミ ショウセツテキ キョウド
著者名 絓 秀実/著
著者名ヨミ スガ,ヒデミ
出版者 福武書店
出版年月 1990.8
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 4-8288-2351-4
分類記号 901.3
件名1 小説

(他の紹介)内容紹介 近代アルピニズムを日本にもたらした槙有恒による山岳随筆の白眉。大正時代になしとげたアイガー東山稜とマウント・アルバータ世界初登頂の貴重な記録「登高記」、北イタリアの歴史と文化、街の様子を格調高くつづった「南側よりのアルプス」、冬山で友人を失った顛末を語る慟哭の書「板倉勝宣君の死」などを所収。詳細な注を新たに加えた。
(他の紹介)目次 山と或る男
アルプスにおける登山の発達
登高記
南側よりのアルプス
山村の人と四季
板倉勝宣君の死
岩登りについて
付録 思い出のグリンデルヴァルト
近代登山史のなかの槙有恒(安川茂雄)
ヘル・マキを待っていたアイガー(佐藤久一朗)
(他の紹介)著者紹介 槇 有恒
 1894(明治27)年、宮城県生まれ。登山家。1917年、慶應義塾大学卒業。1918(大正7)年、アメリカのコロンビア大学に留学。1919年からの2年間をヨーロッパで過ごし、主にアルプスを登山。1921年、アイガー東山稜を初登攀する。1956(昭和31)年、ヒマラヤ山脈の未踏峰、マナスルの初登頂に成功。日本山岳会会長、日本山岳協会会長を歴任。仙台市名誉市民、文化功労者。勲三等旭日中綬章受章。1989(平成元)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。