検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人の起源  周辺民族との関係をめぐって   小学館創造選書 98

著者名 埴原 和郎/編
著者名ヨミ ハニハラ,カズロウ
出版者 小学館
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000283069210.3/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
日本民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000309904
書誌種別 図書
書名 日本人の起源  周辺民族との関係をめぐって   小学館創造選書 98
書名ヨミ ニホンジン ノ キゲン(ショウガクカン ソウゾウ センショ)
副書名 周辺民族との関係をめぐって
副書名ヨミ シュウヘン ミンゾク トノ カンケイ オ メグッテ
著者名 埴原 和郎/編
著者名ヨミ ハニハラ,カズロウ
出版者 小学館
出版年月 1986.4
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-820098-8
分類記号 210.3
件名1 日本民族

(他の紹介)内容紹介 それでも、人は生活へ還る―かつて生きる権利を奪われた子どもたち、愛を求めるその無垢の産声を聞き届けて差し延べられた救いの手は、存在の零度からの「育ちなおし」に寄り添う。生き存えた子どもたちの「生活」を今ふたたび共に支えるための、対人援助者の条件。
(他の紹介)目次 第1章 児童自立支援施設の現状と課題―生活という視点から
第2章 生活臨床の実践―施設職員への聞き取り調査から明らかになったこと
第3章 児童自立支援施設の生活から見える子どもの変化と職員の変化
第4章 医師の立場から児童自立支援施設の生活を考える
第5章 児童養護施設での経験から生活を考える
第6章 自立援助ホームでの実践を通して生活を考える
第7章 「生活を考える」から「生活が支える」へ
第8章 心理的支援と「生活」―生活を問い直す
Opinions
(他の紹介)著者紹介 田中 康雄
 1977年獨協医科大学医学部入学。1983年獨協医科大学医学部卒業。旭川医科大学精神科神経科医員。1985年市立士別総合病院精神科神経科医員。1987年旭川医科大学附属病院精神科神経科助手。1988年市立士別総合病院精神科神経科医長。1992年北海道立緑ヶ丘病院医長。2002年国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部児童期精神保健研究室長。2004年北海道大学大学院教育学研究科教育臨床講座教授。2006年北海道大学大学院教育学研究科附属子ども発達臨床研究センター教授。2012年こころとそだちのクリニックむすびめ院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。