蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
GHQ焚書図書開封 7
|
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004877700 | 023.8/ニ/7 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
禁止本 占領政策-日本 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000397768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
GHQ焚書図書開封 7 |
書名ヨミ |
ジーエイチキュー フンショ トショ カイフウ |
多巻書名 |
戦前の日本人が見抜いた中国の本質 |
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
358,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-863455-1 |
ISBN |
978-4-19-863455-1 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
辛亥革命で清朝が倒れてから30年、動乱の中国大陸を透徹した目で見通していた日本人がいた-。戦前を代表する中国通・長野朗の著作をもとに、GHQ焚書図書によって日本人の記憶から消し去られた中国の実相を明らかにする。 |
著者紹介 |
昭和10年東京生まれ。東京大学大学院文学修士。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。著書に「ヨーロッパの個人主義」「ニーチェとの対話」「人生の価値について」など。 |
件名1 |
禁止本
|
件名2 |
占領政策-日本
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
1911年の辛亥革命で清朝が倒れてから30年、動乱の中国大陸を透徹した目で見通していた日本人がいた。歴史的発掘、現代の中国認識を一変させる長野朗の炯眼。 |
(他の紹介)目次 |
シナの国民性あれこれ シナ軍閥の徴税・徴兵・略奪 シナ政治の裏を描くほんとうの歴史 大正年間のシナ―民衆の生活様々 今日の反日の原点を見る―蒋介石時代の排日 歴史を動かしたのは「民族」ではないか 移住と同化―シナ人の侵略の仕方 満洲事変前の漢民族の満洲侵略 いかに満人は消去され、蒙古人は放逐され、朝鮮人は搾取されたか 支那事変―漢民族が仕掛けてきた民族戦争 付論 戦後ある翻訳書に加筆された「南京」創作の一証拠(溝口郁夫) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ