蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001380401 | 081/コ/7 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000104061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小林一三全集 第7巻 |
書名ヨミ |
コバヤシ イチゾウ ゼンシユウ |
著者名 |
小林 一三/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,イチゾウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
557p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
081.6
|
内容 |
次に来るもの 事変はどう片づくか 戦後はどうなるか 論文・随筆・講演 大臣落第記 対談 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことばを通して現実があらわれ、人間があらわれ、共同社会があらわれ、宗教があらわれ、芸術があらわれるという展望がなかったら、ことばを論ずる魅力はおそらく半減することだろう。―著者は「あとがき」でそう断じる。人として存在すること、社会のなかに在ることと、否応なくむすびついた「ことば」とはなにか。繊細でしなやかな哲学的洞察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 言語場の成立(共同存在としての人間 言語の普遍性 言語の象徴性 共同の場としての言語) 第2章 表現の構成(言語の宗教性 話し手の位置 言語の芸術性 表現と沈黙) 第3章 伝達の構成(意味の実相 音声と文字 言語の規範性) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 宏 1940年生まれ。東京大学大学院博士課程(哲学)満期退学。在野で活動する哲学者。ヘーゲル『哲学史講義』『歴史哲学講義』『美学講義』などの、明解な新訳で注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ