蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幕府のふみくら 内閣文庫のはなし
|
著者名 |
長澤 孝三/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,コウゾウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004881074 | 016.3/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000397465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕府のふみくら 内閣文庫のはなし |
書名ヨミ |
バクフ ノ フミクラ |
副書名 |
内閣文庫のはなし |
副書名ヨミ |
ナイカク ブンコ ノ ハナシ |
著者名 |
長澤 孝三/著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,コウゾウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
9,278p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08080-4 |
ISBN |
978-4-642-08080-4 |
分類記号 |
016.31
|
内容紹介 |
徳川家康の文庫=紅葉山文庫の流れをくみ、貴重な典籍や古文書が受け継がれてきた内閣文庫。その歴史、所蔵資料の特色、収書、保管、補修・防虫、展示会などの姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
1942年兵庫県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。国立公文書館内閣文庫長、国立公文書館統括公文書専門官を経て、東京大学東洋文化研究所漢籍整理長期研究講師(和刻本漢籍)。 |
件名1 |
内閣文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
家康の文庫=紅葉山文庫の流れをくみ、貴重な典籍や古文書が受け継がれてきた内閣文庫。歴史、所蔵資料の特色、収書、保管、補修・防虫、展示会などその姿が明らかになる。図書館・文書館関係者、古書ファン必読の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
1 内閣文庫の歴史(内閣文庫の蔵書の源流 明治時代以降の内閣文庫) 2 蔵書点描(内閣文庫の蔵書 国書 漢籍 明治期の資料 洋書 その他) 3 内閣文庫の仕事(内閣文庫の日々 選定・収集 受入・整理 装備・排架 閲覧 保存 補修 広報・展示) 4 古書を伝える―先人の知恵と努力(展示会の開催まで 献納本 収書の努力 保存を考える 蔵書印に見る愛書の心 展示会の主題選定の契機) |
(他の紹介)著者紹介 |
長澤 孝三 1942年兵庫県に生まれる。1970年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了。1979年国立公文書館内閣文庫・和漢書専門職。2001年国立公文書館内閣文庫長・独立行政法人国立公文書館統括公文書専門官。現在、東京大学東洋文化研究所漢籍整理長期研修講師(和刻本漢籍)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ