検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

偉大な風景カメラマンが教える写真の撮り方  

著者名 ヘンリー・キャロル/著
著者名ヨミ ヘンリー キャロル
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209263441743.5/キ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

緒方 英樹
510.921 510.921
建設事業-日本 土木工学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000341344
書誌種別 図書
書名 偉大な風景カメラマンが教える写真の撮り方  
書名ヨミ イダイ ナ フウケイ カメラマン ガ オシエル シャシン ノ トリカタ
著者名 ヘンリー・キャロル/著   田口 未和/訳
著者名ヨミ ヘンリー キャロル タグチ,ミワ
出版者 エクスナレッジ
出版年月 2017.4
ページ数 127p
大きさ 20cm
ISBN 4-7678-2262-4
ISBN 978-4-7678-2262-4
分類記号 743.5
内容紹介 基本的なテクニックをクリエイティブに応用して、自分だけの風景写真を撮る方法を伝授。50点の作品を取り上げて、構図、露出、光の捉え方や、ロケーションごとの撮り方などを解説する。覚えておきたい写真の基本も掲載。
著者紹介 ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで写真学の修士号取得。写真家、ライター、講演者。写真撮影ツアー、写真講習、イベントなどを提供するイギリスのフルイ社(frui.co.uk)の設立者。
件名1 写真-撮影(風景)

(他の紹介)目次 第1章 橋(日本橋(東京都)―「お江戸日本橋七つ立ち」架橋100周年を迎えた道の起点
萬代橋(新潟県)―新潟のシンボル6連アーチ世紀を越えて今、市民の力でライトアップ ほか)
第2章 鉄道・トンネル・駅製・鉱山(北海道根室本線・狩勝トンネル(北海道)―行政リーダー北垣国道と土木技術者田辺朔郎のコンビ復活
東京駅(東京都)―明治初の建築家、辰野金吾の設計による中央停車場 ほか)
第3章 町並み・道・公園(十和田市(青森県)―未来に生きる新渡戸家三代による三本木原開拓
小江戸・川越(埼玉県)―歴史的大火の経験から蔵造りの町並みとして復興 ほか)
第4章 港・運河・灯台・防塁(三国港(福井県)―現在も機能する港とエッセル堤は、近代港湾の出発点
横浜港(神奈川県)―身近なスペースとして生まれ変わった横浜築港のシンボル、ドックヤードガーデン ほか)
第5章 堰・堤・水門(大河津分水可動堰(新潟県)―越後平野を穀倉地帯に蘇らせた信濃川補修工事
直江石堤(山形県)―直江兼続の治水とまちづくりは大切な地域資産 ほか)
第6章 池・用水・水路(満濃池・豊稔池(香川県)―古来より受け継がれた水利用システム、香川の「ため池文化」
半田山配水池(岡山県)―水道施設を稼働させたまま植物園として一般開放 ほか)
(他の紹介)著者紹介 緒方 英樹
 一般財団法人全国建設研修センター広報室長。1997年より「土木の絵本シリーズ全5巻」を執筆・編集、同財団で発刊。子どもから大人までを対象としたシリーズは義務教育の副読本で活用される一方、新聞、雑誌等で紹介され大きな反響を呼んだ。1巻から3巻までは同財団と虫プロダクションの共同で「私たちの暮らしと土木」シリーズとして映像化。原作・脚本を担当。4巻「近代土木の夜明け」は大成建設が映画化してキネマ旬報文化映画部門1位。土木広報論で博士号取得(2011年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。