蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
GHQ焚書図書開封 7
|
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004877700 | 023.8/ニ/7 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000397768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
GHQ焚書図書開封 7 |
書名ヨミ |
ジーエイチキュー フンショ トショ カイフウ |
多巻書名 |
戦前の日本人が見抜いた中国の本質 |
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
358,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-863455-1 |
ISBN |
978-4-19-863455-1 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
辛亥革命で清朝が倒れてから30年、動乱の中国大陸を透徹した目で見通していた日本人がいた-。戦前を代表する中国通・長野朗の著作をもとに、GHQ焚書図書によって日本人の記憶から消し去られた中国の実相を明らかにする。 |
著者紹介 |
昭和10年東京生まれ。東京大学大学院文学修士。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。著書に「ヨーロッパの個人主義」「ニーチェとの対話」「人生の価値について」など。 |
件名1 |
禁止本
|
件名2 |
占領政策-日本
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
病気は単なる身体的異変ではなく、苦しみや悩み、死への不安などと不可分であり、医者と患者のあいだには心理的・倫理的な関係が不可欠である。現代の医療現場でしばしば見過ごされがちな“病人の存在”を見据えつつ、医学の歴史、ヒトの体や病気のしくみを学び、病気とは何か、医学とは何かを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 現代医学の歴史的座標(医学はどのようにしてはじまったか 西欧医学における近代の曙光 近代医学の発展 現代医学の形成と日本の医学) 第2部 医学の基礎としてのヒトの生物学(医学と生物学 ヒトの生物学) 第3部 医学と医療(その1)―病気の理法(病気の生物学 人の心と病気および心の病気) 第4部 医学と医療(その2)―医療、健康(診断と治療 病人への対応 健康の諸問題) |
(他の紹介)著者紹介 |
川喜田 愛郎 1909‐96年。東京生まれ。1932年東京帝国大学医学部卒業。同大学助教授を経て49年千葉大学教授、68年千葉大学学長。専門はウイルス学、医学史。著書に『近代医学の史的基盤』上・下(日本学士院賞受賞、岩波書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ