蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
萩原朔太郎詩集 青春の詩集 日本篇 7
|
著者名 |
萩原 朔太郎/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,サクタロウ |
出版者 |
白凰社
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700073000 | 911.5/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000338748 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
萩原朔太郎詩集 青春の詩集 日本篇 7 |
書名ヨミ |
ハギワラ サクタロウ シシュウ(セイシュン ノ シシュウ ニホンヘン) |
著者名 |
萩原 朔太郎/著
西脇 順三郎/編
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,サクタロウ ニシワキ,ジュンザブロウ |
出版者 |
白凰社
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8262-1907-5 |
分類記号 |
911.56
|
(他の紹介)内容紹介 |
前著『俳画の12か月』に続く第二集で、初心者のためにやさしく解説した描法と四季の作例69点、さらに暑中見舞いや十二支の年賀状、添削例4作品なども掲載した俳画入門書。 |
(他の紹介)目次 |
俳画とは 俳画上達の五つのポイント 用具の基本的な並べ方 筆慣らしと描く準備運動 基本的な描法を学ぶ 基本的な表現方法を学ぶ 俳句(讃)を書く いろは…の正体と変体仮名 落款を入れる 色紙・短冊・ハガキ・団扇と飾り方 額装・軸装・色紙掛・短冊の飾り方 俳画の応用/布に描く 春の作品 夏の作品 暑中見舞いと残暑見舞い 扇面に描く 秋の作品 冬の作品 十二支の年賀状 添削例 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩佐 政穂 本名、政子。昭和11年塩尻市生まれ。昭和49年山下香翠先生に「柳史俳画」を学ぶ。昭和52年薮本積穂先生に師事。平成19年東都俳画協会設立。俳画「花政会」結成、主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ